正月に凧揚げをする意味や由来・語源について紹介します。凧揚げって、基本的に正月にするのですが、一体何故他の季節ではなく正月なのでしょうか?正月でなければならない理由や、実は凧揚げではなくイカノボリだった過去なども解説します。
正月に凧揚げをする意味を知っておきましょう!
正月の定番の遊びといえば
凧揚げ
です。
楽しいから、というのももちろんですが、実は縁起物としての側面もあり、この凧揚げは正月遊びとして認識されているんです。
今回は、凧揚げを正月に行う理由について詳しく見ていきます!
そもそも凧揚げの語源って?
凧揚げの語源の前に、凧揚げの起源についてお話しますね。
凧揚げはもともと中国で、軍事目的や占いの道具として使われていました。
それが平安時代に日本に伝わり、貴族の遊びとして楽しまれ、戦国時代には敵との距離を測ったり、兵器として使われたりもしたそうです。
江戸時代になると、一般庶民にも広がり、多くの人に楽しまれるようになりました。
そんな凧揚げの「凧」は、実は中国から伝わってきた漢字ではなく、日本で作られたものです。
鎌倉時代までは凧には日本語の名前がなかったので、中国で呼ばれていた紙鳶(シエン)、紙老鴟(シロウシ)という名前を使っていました。
室町時代になると、凧揚げにも日本語名がつくのですが…
なんと当時は、凧揚げはタコではなく
イカ
だったのです!!
びっくりですね(笑)
凧はひし型なので、その形が海の生き物の「イカ」に似ていることから、「いか」や「いかのぼり」などと呼ばれていたそうです。
江戸時代になると、「タコ」と呼ばれるようになってくるのですが…
なぜ「イカ」が「タコ」になったのでしょうか?
凧揚げじゃなくてイカノボリ
室町時代頃から「イカ」「イカノボリ」などと呼ばれていた凧ですが、先程も説明した通り、江戸時代になると一般市民の間でも人気を集めることになります。
そして江戸や大坂、京都など多くの場所で大人が凧を揚げるようになりました。
しかし、凧揚げをする人が増えるにつれ、喧嘩や事故が増加し、大名行列の中に凧が落ちたり、多くの怪我人が出たり…
ついには亡くなる方まで出てしまったのです。
そのため幕府は、明暦元年(1655年)に、
「町中で凧揚げをしてはいけない」
というイカノボリ禁止令を出しました。
しかし!!
凧揚げは町の人たちに非常に人気の高い娯楽だったので、皆やめたくありません。
そこで
「これはイカではありません。タコです」
と、イカノボリをタコと呼ぶようになり、イカはタコに名前が変わってしまったのだそうです。
イカではなく「タコ」です!って、ものすごいへりくつですね(笑)
ちなみに「凧」という漢字を作ったのは江戸(関東)の人たちです。
上方である大阪や京都に対抗意識を持つ江戸っ子たちが、幕府にも対抗し、「イカノボリ禁止」と言われた際に名前を変え、凧上げを盛んに行ったそうです。
ですから、関西地方では明治初期頃まで「イカ」「イカノボリ」という呼び方がされていました。
- 関西では「イカ」
- 長崎では「凧(はた)」
- 東北では「てんぐばた」
など、「凧(たこ)」の呼び方は地方によって異なります。
正月に凧揚げをする意味や由来
揚げた高さや滞空時間を競う大会、更には凧同士をぶつけたり、絡み付けて糸を切る「けんか凧」という文化まで存在する凧揚げ。
ところで、お正月に凧揚げをする意味や由来はなんでしょう?
まず、幕府による対策です。
「イカノボリ禁止令」を出した理由には、庶民の凧が大名行列に凧が突っ込んだり、武家屋敷に入り込んだりすることで事故が多発したことも含まれます。
そこで幕府は、
「参勤交代の行列がなく、武士も家にいるお正月なら安全だろう」
と、お正月の凧揚げを許可しました。
そして多くの人がお正月に凧を揚げるようになり、風習ができあがったのですね。
また、お祝いの為にお正月に凧揚げをするようになったという説もあります。
江戸時代、男の子が生まれた家庭では、お祝いとしてお正月に凧揚げをするようになりました。
お正月の凧揚げには、男の子の健やかな成長、厄除けなどの願いが込められています。
天高く揚がる凧に、子供の成長や将来の躍進が重なりますね。
他にも、「立春の季に空に向くは養生の一つ」という言葉があり、これは
「立春の頃に空を見上げるのは健康に良い」
という意味です。
立春とは2月4日頃、暦の上では春、新しい季節の始まりです。
そこで、新年(新春)に健康を祈って凧揚げがされるようになった、という由来もあります。
更にお正月の凧揚げには、陰陽五行説が関係しているとも言われています。
陰陽五行説によると、お正月を気持ちよく迎える為には「火」の力を強め、「金」の力を弱める必要があるとされていました。
凧は「火」の力が強いので、お正月に凧を揚げるようになったという訳です。
おまじないの意味としても、凧揚げが行われていたのですね。
凧揚げは縁起物だった!
健康や成長を祈ったり、おまじないとしての意味を持ったりと、凧揚げは縁起の良いものとしての意味もあります。
他にも、凧に願い事を乗せ、天まで届けるという意味もあり、子供たちにとっても凧揚げは楽しい遊びだけでなく、縁起物として人気を集めていました。
縁起物の凧揚げなので、一年の始まりであるお正月に好んで行われたのですね。
また、凧には色々な形のものがありますが、特に縁起が良いとされている形の凧は「扇凧」や「ばらもん凧」などです。
扇凧は、川越を中心とした地域で広く普及した凧です。
江戸時代の終わりから、明治初期にかけて作られはじめ、明治時代には1年で2万個も生産されていたそうです。
末広がりの扇の形が非常に縁起が良いとして、人気を集めていたのですね。
ばらもん凧は、五島列島で作られたもので、「ばらもん」は「ばらか」という五島の方言で「活発で元気が良い」「荒々しくて向こう見ず」という意味があります。
ばらもん凧の特徴は、絵柄の中に「十字架」が描かれていることです。
隠れキリシタンの島である五島列島ならではの特徴ですね。
ばらもん凧は、男の子の初節句に揚げられていました。
凧上部につけられた「うなり」で独特の唸り声を出し、子供の厄払いと同時に成長や出世、家内安全を祈願しました。
凧の季語は冬じゃない!
「お正月には凧揚げて~」という歌もあるように、お正月の風物詩とも言える凧。
ですが!!
実は、「凧」は冬の季語ではありません。
いつの季語かわかりますか?
正解は「春」です。
小林一茶の有名な俳句に
『凧抱いた なりですやすや 寝たりけり』
というものがあります。
これは「お正月に凧揚げを楽しんで疲れてしまったのか、凧を大事に胸に抱いたまま子供がすやすやと眠っている」という意味の句です。
お正月について詠まれていますから、
「凧の季語は冬なのでは?」
と思うかもしれませんが、旧暦の場合お正月は春なので、春の季語としての正しい使い方だと言えるでしょう。
しかし、新暦ではお正月は冬。お正月の俳句に「凧」を使うならやっぱり冬の方がしっくりくる気がします。
現代でも「凧」が春の季語とされているのは、江戸時代の伝統を重視して季節分けされているからです。
また、空高く舞い上がる凧の様子や、凧が泳ぐ晴れた空が、厳しい寒さの冬よりも、のんびりとした春の陽気を連想させるためだとも言われています。
正月は凧揚げで縁起を担ごう!
今回は、凧揚げの語源や、お正月に凧揚げをする意味などについてご紹介しました。
「凧」はもともと「イカ」でした(笑)
しかし、江戸時代に一般市民にも広まり、絶大な人気を集めたことで事故やトラブルが増え、人々のヘリクツによって「凧」という名前になりました。
そして、幕府の対策と凧の持つ縁起の良さが相まって、お正月に凧揚げをする風習ができ上がったのですね。
現代でも、公園や川原でお正月に凧揚げをする人を多く見かけます。
昔ながらの凧から、キャラクターものの可愛い凧まで、色々な種類の凧があります。
この冬、大人も子供も皆で凧揚げをして、縁起物の凧で幸運を呼び込み、楽しいお正月を迎えてくださいね!
正月関連記事はこちら
➡ お賽銭を投げてはいけない?投げ方・入れ方のルールを解説!
➡ 餅は消化に良い、悪い?腹持ちや便秘の原因、風邪の食べ物には向く?
➡ 縁起の良い初夢!一富士二鷹三茄子の意味や由来・その続きを解説!
➡ おしることぜんざいの違いは何?地域別、関西と関東で呼び名が違う!
➡ お年玉は新札じゃないとダメ!ピン札がない時の対処方法を紹介!
➡ 初詣のお賽銭はいくら入れる?意味や平均額・語呂合わせについても紹介!
➡ 正月に餅つきをする意味は?年末に行う意味や由来・日にちを紹介!