お守りの処分方法をまとめて紹介していきます!おマオリを処分したいと思う時、どのようにしたら良いかわからない方は多いです。燃やす、どんど焼き、家でゴミ箱に捨てる等、それぞれの処分方法について解説します。

お守りの処分方法について、詳しく見ていきます。

 

  • 合格祈願
  • 恋愛成就
  • 健康祈願
  • 縁結び
  • 厄払い

 

お守りの種類は、上げていけばキリがありません。

こうしたお守りって、気持ちの上でも

 

「持っておいてよかった!」

 

と思うことが多々あるのですが・・・困ってしまうのは、その処分方法です。

どう処分していいか分からず、ずっと家にお守りを置いたままの方も少なくありません。

 

そこで今回は、お守りの処分方法について、詳しく見ていきます。

 

記事は下に続きます。

お守りの処分方法について

お守りの処分方法は、実は一つではありません。

 

その気になれば家に居ながらでも出来てしまうなど、実にたくさんの処分方法があります。

しかし、そうは言っても神聖なもの・・・

 

間違った処分をしてしまうと、バチが当たるのでは?

 

と不安に思うことも多いですよね。

今回は、

 

  • 実際に正しい処分方法
  • やってはいけないと言われている処分方法

 

それぞれについて検証します。

 

まずは、お守りを処分する時期について見ていきます。

あなたの持っているお守りも、もう処分する時が来ているのかもしれませんよ?

 

お守りを処分する時期・タイミングについて

自分のお守りをこれから処分していく時に、時期と方法をしっかり把握しておくと失敗しません。

厳密に言えば、お守りを処分するのではなく、

 

お寺などにお守りをお返しする

 

というのが基本となっています。

返納した後で御焚き上げを行い、対応を済ませていくことになります。

 

お守りを返納するのは1年程度が一般的ですが、数年持ち続けるのはマナー違反ということでもありません。

また、お守りが古くなったらご利益が無くなるという観念もありませんので、持っていても問題ありません。

 

ただ、大事なお守りはホコリをかぶらないように綺麗にしたり、長期間放置するのは論外ですので、定期的にチェックする必要があります。

案外、受験が終わった後のお守りとかって、部屋の隅でいつの間にかホコリまみれになってたりするんですよね(;・∀・)

 

安産や受験の時などでもらうお守りは、行事終了後に返納し、お焚き上げしてもらうようにしましょう。

 

神社とお寺はどちらで処分しても良い?

これまでずっと身につけてお守りに対して、感謝の意を込め処分しようと考えます。

その時、どうしても悩むのが神社にするかお寺にするかという点です。

 

どちらも変わらないのではと考えてしまう人も多いですが、いずれも処分可能な施設となります。

ただ、お守りをもらった神社やお寺に持っていくのが基本で、処分する際に持っていきお焚き上げをしてもらいます。

 

しかしお焚き上げでなく、境内に古札納め箱などを用意していることもあるので、あらかじめ確認しておくといいでしょう。

 

お賽銭箱が、もしも横に設置している時には、賽銭を投じてお守りをもらった感謝を込めるといいですね。

お守りをもらった金額と同じくらいの額を投じるのが基本的なマナーで、これまで護ってもらった感謝を込めるのが理想的です。

 

もしも、専用の箱がない時には住職や神主に伝えて預かってもらいましょう。

 

旅行先などで買った際など、遠方にある神社などのお守りならば、近くに神社やお寺があれば行って処分してもらうことも可能です。

住職や神主が、お守りに込められた魂を抜くようお祓いをしてくれるため、必ず持っていくようにしましょう。

 

ただし、購入先が

 

  • 神社なら神社
  • お寺ならお寺

 

と、それぞれに処分を依頼するのが基本ですので、必ず守って返納するようにしましょう。

 

郵送してもいいの?

遠方で購入したお守りに関して、郵送を考えている人も多いですね。

お焚き上げを依頼する際に対応している神社やお寺は、思いの外多いです。

 

お土産など購入している時には、購入した場所に郵送すると、しっかりとお焚き上げしてくれるでしょう。

宛名などの書き方ですが封筒の記載内容で必ずお守り在中は必要なので、一目でわかるようにしましょう。

 

宛名は最後に御中を記載し、送付できる状態にします。

また、心付けとしてお焚き上げに使う金額として、1000円程度一緒に添えておくと失礼がありません。

 

お焚き上げに関する料金は、予め現金書留にするか、定額小為替にしておくのがおすすめです。

現金は同封できませんので、ご注意を(^^)

 

どんど焼きで処分してもらう

お正月のしめ縄飾り・書き初めなどを燃やし、天に送り返す行事のことを、どんど焼きといいます。

一人ひとりが持ち寄ったものを山の形に積んでいき、燃やすことで点にお返しするという意味合いが込められています。

 

このどんど焼きに、お守りを持っていって供養してもらうことも出来ます。

また、当日行事に参加できない方たちのために、どんど焼きを行う施設では、行事の数日前より、境内にお納め所として、処分・供養してほしいものを入れる箱のようなものを用意してくれています。

 

関東・関西など地域差はありますが、

 

  • 松の内が過ぎた1月8日
  • 小正月がある1月15日前後

 

のどちらかにて、神社やお寺でどんど焼きが行われます。

また、私の母校もそうなのですが、最近では小学校などでもどんど焼きを行う場所が増えていますね(^^)

 

自宅の燃えるゴミに捨てるのは・・・

お守りを自宅のゴミと同じように処分するだけでなく、自宅に焼却炉などを持っていても、そこで燃やすのは基本的に厳禁です。

 

しかし、どうしても時間ができずに神社やお寺に返納する事ができない時、特例として処分できる方法があります。

ただし、必要なアイテムを揃えておく必要があります。

 

まずは清めの塩です。

乾燥剤が含まれているので、決して余っても食用で使わないようにしてください(;・∀・)

 

魔除けなどの浄化に関するパワーを持っているので、必ず処分する時に用意しておきましょう。

自宅で燃やす時は、

 

  1. 白い半紙へお守りを入れて包んでから
  2. 清めの塩をかけて
  3. 火をつけて燃やす

 

までが一連の流れです。

 

もし、家のゴミ箱などに捨てる時は、白い半紙にお守りを包み、清めの塩をひとつまみ入れてから捨てるようにします。

ただし、自宅で処分する時には、必ず感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

 

処分する前に、お守りへ気持ちを込めて、収集したゴミ収集車に対して一礼すると気持ちが入っていきます。

必要なアイテムは通販サイトなどでも購入することができるため、近くに神社やお寺がないという時には、この方法を試すのもありかなと思います。

 

お守りは捨てたらバチが当たる?

自宅のゴミ箱へお守りを処分しようとして安易に捨ててしまう人も多いですが、ゴミ箱へただ捨てるのでは、罰当たりな皇位と言わざるを得ません。

そのまま処分するのは絶対にダメで、必ず清めの塩や白い半紙を利用して処分しなければならない、とされています。。

 

先程書いたように、清めの塩をひとつまみ、お守りを包んだ白い半紙へ入れてゴミ箱へ捨てることが求められますが、そこで感謝の気持ちを忘れずに込めておきましょう。

気持ち、というのは本当に大切で、お守りにも、もちろんそれを用意してくれた神様への絶対に届きます。

 

また、必ず燃えるゴミの日に捨てるようにしなければ、お守りが何日もゴミと一緒になってゴミ箱の中に残されてしまいます。

スケジュールを把握して、燃えるゴミの日当日、それもできればギリギリで処分するようにしましょう。

 

お守りの処分方法まとめ

今回は、お守りの処分方法をまとめて紹介しました。

 

日頃使っていたお守りは、基本的には購入先の神社やお寺へ返納するようになっています。

あらかじめ神主や住職から説明を聞くこともあるので、しっかりと耳を傾けて確認しておくといいでしょう。

 

1年程度で変えていくのが基本的なお守りの管理方法ですが、長期間持っていても管理を行っていれば問題はありません。

ただ、ホコリが被ったりしないようにご注意を!

 

また、遠くのお寺・神社で買ったお守りを処分したいときには、郵送するという方法もありましたね(^^)

ただし、遠いから行けない時には近くのお寺や神社でも対応してくれます。

 

そして時間がもしもない時には、自宅で清めの塩や白い半紙を利用して処分するようにしましょう。

安易にゴミ箱へ捨てるのは厳禁なので、感謝の気持ちを込めて処分しなければなりません。

 

いずれにせよ言えるのは、あなたのその手にあるお守りは、今日までずっと、あなたを守り、あるいは幸運を与えてくれた大切なものです。

どうか、心からの感謝を込めて処分してあげてくださいね!

 

 

生活雑学の関連記事はこちら

➡ 栓抜きがない時の代用品11種!鍵やプルタブ、10円で簡単に開けれる!

➡ ポリエステルのシワ伸ばしをアイロンなしで!スカートやドレスも解決します

➡ ホワイトデーのお返しの意味一覧!マカロンやハンカチで本命か義理か判明!

➡ シールのベタベタのとり方!プラスチックや金属・革の剥がし跡をきれいに!

➡ 相撲の優勝と準優勝の賞金はいくら?十両の優勝賞金・副賞と合わせて紹介!

➡ 横綱の退職金はいくらでどこから出る?引退勧告の場合やその後の年収も!

➡ 平成最後の日と祝日はいつ?元号変更・新元号発表はいつからかも調査!