節分に豆まきをする意味や由来、その歴史的な背景について見ていきます。この記事では、節分という2月の行事について、何故豆をまいたり食べたりするのか、「鬼は外、福は内」を何故言うのかなどの疑問について答えていきます。

節分に豆まきをする意味や由来、実はとっても深いんです。

 

今では恒例イベントとなっている節分の豆まき。

節分とは、本来季節の分かれ目を意味しています。

 

この日に豆まきをすることは、邪気を払うとても大事な行為として、昔の日本では重要視されていました。

今回は、節分に豆まきをする本来の意味や由来について詳しく見ていきます。

 

記事は下に続きます。

節分に豆まきをする意味や由来・歴史について

まず、節分に豆まきをする意味から見ていきます。

 

節分は昔から毎年2月3日に行われるものと認識されていますが、かつては年に4回あるものでした。

 

昔の節分をみていくと、文字通り季節の分かれ目という認識でおこなれており、春夏秋冬それぞれの区切り目で実施されていました。

タイミングは

 

  • 立春
  • 立夏
  • 立秋
  • 立冬

 

となります。

各日の前日で行われていましたが、1年の始まりにおいて非常に重要と認識されていました。

 

節分は季節を分けていく意味合いで昔は行われていましたが、旧暦で立春は新年の最初と重なってしまうことが多く、節分に関してより重要だと考えられていました。

これから春を迎えていく上で、重要な節目と認識されていました。

 

言い伝えによると、室町時代から節分は立春の前日を指すという認識が広まっていったと言われています。

暦の参考にしていたのが陰陽道ですが、陰から陽へと徐々に秩序が変わると考えられているのが年越しで、その夜は1年でも変化が激しい日といわれています。

 

こういう日が、普段は姿を隠していた鬼や魔物などが出やすいと考えられており、お清めとして豆まきを行われるようになりました。

 

ちなみに、節分の豆撒き文化のきっかけともいるのが、中国のかつての風習です。

 

  • 追儺(ついな)・・・鬼をかたどったお面をかぶった一を、弓矢で追い払い邪を祓う儀式
  • 鬼遣(おにやらい)・・・鬼を追い払う邪気払いのための儀式

 

これらの行事が奈良時代に日本にまで入ってきて、平安時代には宮中の行事として広く行われるようになりました。

 

平安時代の追儺をみていくと、厄払いの役人が先導しながら執り行われていました。

これが徐々に広範囲となっていき、豆が生命力を意味していくようになります。

 

室町時代から江戸時代へ入っていくと、町民も風習が伝わって豆まきを行うようになり、広く親しまれていきました。

 

何故大豆で豆まきするの?

豆の中でも節分では大豆を使っていますが、理由として五穀の一種である大豆は穀霊という霊が宿っていると古来から言い伝えられています。

そのため、神事に対して、大豆は米に次いで必要な食べ物とされていました。

 

米以上に粒が大きい大豆は、穀霊によって、厄をもたらす悪霊をしっかりと祓っていくのに最適と感じられていました。

魔の目といわれる悪の権化に対して豆をぶつけることによって、滅ぼすことができるといわれていました。

 

さらに鬼が出た時にはお告げにより、大豆を鬼の目へぶつけることで退治できたという話も京都などであります。

しかし豆まきで使う大豆は、必ず炒り豆で行う必要があります。

 

生だと拾い忘れて芽が出てくる(魔目=まめと呼ばれる)ことがあり、これは縁起が悪いと言われていました。

炒るは【的を射る】という意味合いでも使われており、魔目を射って鬼を封じ込めるという意味も込め、豆を火で炒っています。

 

正しい豆まきの方法とは

全国各地で豆まきの方法が分かれていますが、一般的な豆まきの流れがあります。

 

まず福豆を準備していきますが、炒った大豆を用意し神棚へ供えます。

豆まきのタイミングは鬼が活発に行動すると考えられている夜に行うのが主流で、家族全員で必ず行うことが重要です。

 

豆まきは子供が行うこともありますが、本来は一家の主が代表して行う行事です。

他にも、年男や年女、さらに厄年の人が厄払いとして豆まきを行うこともあります。

 

掛け声は

 

「鬼は外!福は内!」

 

という形で豆を撒いていきますが、古来から鬼を家へ追い払った後に戻らせないように対応することも必要とされています。

 

豆まきを行ったらすぐに扉や窓を閉めていき、部屋の中で福は内!と言いながらまいていきます。

部屋は奥から順に行いますが、鬼を追い出していくように玄関を最後にします。

 

最後に残った豆を食べていきますが、厄除けの意味合いとして自分の年の数プラス1個分食べていきます。

年取り豆ともいわれていますが、満年齢と同じ数だけ食べる風習がある地域もあります。

 

どうしても食べきれない時は、福茶にして飲むことも可能です。

ちなみに福茶とは、節分の豆撒きに使う豆で作ったお茶のことです(*´∀`)

 

作り方は

 

  • 福豆数粒
  • 塩昆布ひとつまみ
  • 梅干し一つ

 

これらを湯呑の中に入れ、お湯を注いで完成!

ちなみに、お湯の代わりに緑茶や玄米茶を入れるとより香りが出て美味しくなります(^^)

 

鬼は外、福は内を何故言うの?

「鬼は外!福は内!」

 

定番のこの言葉によって豆まきを進めていきますが、そもそもコレは何故言われているのでしょうか。

 

かつては、鬼は隠という言葉が転じたことによって生まれたものとされていきました。

 

  • 鬼は災いをもたらす生き物
  • 福は邪気を払っていきながら呼び込めるもの

 

と、それぞれ認識されていたため、

 

「鬼は外!福は内!」

 

と大きな声で発しながら豆をまくようになりました。

 

そんな中で、鬼自体を神様もしくはしもべとして考えている地域もあるので、鬼が全く割悪者という表現ができないこともあります。

鬼を祭る神社も全国各地に多数あるので、その点注意しながら、節分の際の掛け声を考えるのもいいでしょう。

 

「福は内、鬼も内」

 

なんて掛け声も、鬼を大切にする地域では実際に言われています。

 

節分に鬼が来る理由とは

鬼が節分でやって来る理由は、邪気の象徴であるという点です。

 

かつては年越しで行われていましたが、鬼は、気候の変化が著しいと考えられる時期に出現しやすいと認識されていたため、鬼が苦手な豆を投げつけて、なんとか追い払いたいと考えていたためです。

 

形の見えない災害などを引き起こすのを防ぎ、恐ろしい出来事が生じる前に福を自宅へ呼び込みたいと考えて、節分に豆まきの習慣がついていきました。

 

更に、陰陽道・・・今の時代で言うところの占いですね。

昔は広く信じられていたこの陰陽道、節分を鬼門=縁起が悪いものとしていたのです。

 

ちなみに、この鬼門は

 

丑寅の方角=北東

 

を指している言葉です。

陰陽道は月に当てはめることが出来、丑寅はそれぞれ

 

  • 丑=12月
  • 寅=1月

 

とすることが出来ます。

 

このことからも分かるように、丑寅は12月31日の大晦日=旧暦の2月3日を示しています。

この丑寅=鬼門の日には、文字通り

 

門を通って鬼がやってくる最も危険な一日

 

として恐れられていました。

 

この鬼の侵入を防ぐため、昔の人達は節分=鬼門の日に豆をまき、邪を払っていたのです。

どんな季節の行事にも、ちゃんと意味があるというわけですね(*´∀`)

 

まとめ

今回は、節分に豆まきをする意味や由来、歴史についていろいろと見ていきました。

 

節分はかつて年4回ありましたが、変化の時期が激しくなる時期のみ残るようになりました。

節分は減ってしまいましたが、春を前に邪気を取り払おうとする昔の人々のげん担ぎが、今でもしっかりと残っています(^^)

 

豆まきの流れは各地域で異なることもありますが、基本的には家族全員が夜に行っていきます。

近所迷惑にならない程度に、豆まきを楽しみながら行うといいですね(*´∀`)

 

最後に玄関で豆撒きをすることで、鬼=邪気・災いの侵入を防ぎ、無病息災・健康で一年を過ごすことが出来ると信じられています。

是非、今年の節分は、いつも異常に気持ちを込めて、邪気を払い、幸せな福を家族みんなで呼び込みましょう!

 

関連記事はこちら

➡ 節分料理8品紹介!いわしやこんにゃくの意味や習わし、由来を解説!

➡ 餅は消化に良い、悪い?腹持ちや便秘の原因、風邪の食べ物には向く?

➡ 縁起の良い初夢!一富士二鷹三茄子の意味や由来・その続きを解説!

➡ おしることぜんざいの違いは何?地域別、関西と関東で呼び名が違う!

➡ 節分と2月の豆知識・雑学クイズ問題!恵方巻の由来や鬼クイズも!!

➡ 節分にいわしを食べる意味や由来、地域を紹介!柊鰯を飾る理由も解説します

➡ 初詣のお賽銭はいくら入れる?意味や平均額・語呂合わせについても紹介!