大晦日の意味や由来について詳しく見ていきます。当たり前のように読んでいる12月31日、大晦日。実はこの大晦日は、昔は12月30日だったんです!意外と知らない季節の雑学豆知識、詳しく解説していきます。
大晦日の意味、詳しく見ていきます。
この記事では、12月31日=大晦日について
- 意味
- 由来や起源
- 晦日との違い
など、大晦日に関するありとあらゆる情報を詳しく見ていきます。
私達が何気なく口にしている大晦日、実は深い意味があったんです!
大晦日の意味とは
それでは早速紹介していきます。
今回は、大晦日の意味についてです。
当たり前のように準備をしていて、迎えていた大晦日。
実は大きな意味が隠されています。
大晦日の意味は
【月の30日目の日】
となっています。
「あれ?でも大晦日って12月31日のことでしょ?」
と、疑問に思いますよね。
その理由には、とっても複雑な歴史の自称が隠されていたんです(;・∀・)
大晦日の由来・起源とは
今では、当たり前のように迎えている大晦日。
漠然と大晦日の行事などを、行っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、大晦日にもれっきとした由来があり、その歴史はなんと!
平安時代から続いています。
大晦日は平安時代、神様(歳神様・としがみさま)を祀るための<準備の日>として設けられていました。
歳神さまって?
と、初耳の方もいると思います。
たしかに耳慣れない神様ですよね。
年神様とは昔、農業で稲作がさかんだった平安時代に祀られていた稲作の神様のことです。
昔も現代もそうですが、やはり<食べ物>は生きていくうえで大事なものです。
そして来年も十分に食べて暮らせますように・・・と、この歳神さまを祀る、とされています。
その歳神さまをまつる大切な日を【大晦日】と名づけていたのですね。
そして気になる30日が大晦日であった説の謎ですが・・・。
現在私達が使っているカレンダーの今の暦はグレゴリオ暦(新暦)といいます。
昔は旧暦、といいました。
そして1月は睦月(むつき)2月は如月(きさらぎ)・・・というように昔の名前で月も呼んでいました。
季節も現在は春は4月からとなっていますが、旧暦では
春は1月から
と言われていました。
このように、現代の暦と昔の暦(旧暦)では、いろいろとルールが違っていたのです。
旧暦での大晦日は【晦日(みそか)】と呼ばれていました。
しかも、旧暦では12月31日ではなく、12月30日や12月29日だったのです!
だから本来の大晦日は12月30日・・・と言われていたんですね!
そして今は新暦なので、1日増えて12月31日が年の暮れ→大晦日と呼ぶようになったのです。
晦日との違い
昔の12月30日が【晦日】と呼ぶことに対して、一日増えた12月31日は【大晦日】と呼ぶことがわかりました。
昔の暦は旧暦といいますが、そもそもこの旧暦っていったいどうやって決まったものなんでしょうか?
旧暦とは、月の満ち欠けにに関係して、昔決まった暦(こよみ)のことです。
月の満ち欠け?
と言われても、ピンときませんよね。
月には、その満ち欠けによって形をかえる性質があります。
その一般的に知られる順番はこうです。
- 新月(月が見えかける状態)
- 繊月・せんげつ(二日月、と言う)
- 三日月
- 上弦の月
- 十日夜の月
- 十三夜月
- 子望月(こもちつき)
- 満月
満月まで月は丸に近づいていきます。
そして満月になると、今度はどんどんと細くなっていくんです。
そのときの名前も変わっていきます。
- 満月
- 十六夜(いざよい)
- 立待月(たちまちづき)
- 居待月(いまちつき)
- 寝待月(ねまちつき)
- 下弦の月
- 有明月
- 三十日月(みそかつき)
そして新月に・・・と、月はその姿を戻していきます。
このように月の名前を見ていくと、三十日=晦日(みそか)という意味にも納得できますね。
ですからこの新月のころを、昔は1日(ついたち)とみなしていました。
そして、月が隠れる30日のころを【晦・みそ】としていたのです。
この旧暦で言う【晦日】から、新暦になって【大晦日】になっていたのですね!
大晦日の別名
実はこのほかに、大晦日には別名があることもわかりました。
大晦日の別名は<つごもり>と呼ばれています。
それは<月隠れ→つきごもり→つごもり>という流れで変換していった・・・と考えられます。
月が夜の闇に隠れていくさま、三十日月のことをあらわしているんですね。
そして晦の【みそ】という言葉の使い方は、もう今では使われることが少なくなってきました。
しかし、30過ぎの女性に対していう
三十路(みそじ)
という言葉は、この晦の【みそ】、三十日の【みそじつ】から来ているのです!
結婚=満月
として、三十路はデッドラインを過ぎている・・・という意味にも当時は解釈されていました。
そんな由来なども考えていくと、今の時代と違って昔の時代の厳しさを感じます((((;゚Д゚))))
大晦日の不思議な言い伝え
そして大晦日の夜は寝ずに神様をお迎えする・・・という慣わしがあったとか。
大晦日、早々に寝てしまい、朝起きると【シワ】が増える
という逸話があります。
なんとも恐ろしい逸話です・・・
しかし昔の慣わしなので、今で言えば日没前に寝てしまったらというお話です。
確かに、一番忙しい大晦日、それだけぐーたら寝ていたら、シワの一つくらい増えても文句は言えないかもですね(笑)
今年も神様をお迎えする準備を早々にして、除夜の鐘を聞いてたっぷり睡眠をとりたいものです。
子供への大晦日の簡単解説方法
これから年末に向けて、年の瀬の準備をしたり買い物に忙しくなりますよね。
年末は、先生も走る月=師走(しわす)と言うくらいです。
ですので、ご家庭のある方などは、
一年の中でもっとも忙しい!
と、いっても過言ではなさそうですよね。
子供をつれて、年末の買い物にスーパーにいったり、お餅をいっしょにこねたりします。
そのときに
- 「大晦日ってなんで大晦日っていうの?」
- 「どうゆう意味なの?」
と、子供達は聞いてくるでしょう。
大人からすればネットで後で調べようね~なんて言ったものの、どんどん忙しくなってそんな会話も忘れてしまいそうです。
しかも、覚えていたとしても用事をしながらスマホをポチポチなんてできません。
そのうえ、スマホに頼るところを子供に見せたら威厳が・・・。
なんて、思う方もいるかもしれませんよね。
そんなときのために用事をしながらでも、大晦日の意味を子供に教えたいですよね。
そこで、大晦日の意味を、簡単に子供達に納得いくように説明する手順も紹介します(^^)
昔で言う<大晦日>を簡単に説明する
昔と今では一日の考え方がかなり変わっているんです。
今では、
「一日の終わりは深夜12時くらいかな?」
と、考えるのが一般的ですよね。
ところが昔は一日の終わりは、太陽が沈んだ瞬間だったのです。
と、いうことは・・・
大晦日の日にあたる12月31日の太陽が沈んだ瞬間が【新年】
ということになります。
今の大晦日では、深夜に夜食感覚で年越しそばを食べます。
しかし、昔は
太陽が沈む前に年越しそばを食べていた
といわれています。
今と昔で風習が違うように、昔は大晦日のことを晦日(みそか)と呼んでいたというわけです。
あまり難しく言うとわからないので、大雑把に解説し、「今と昔は考え方が違うんだよ・・・」と説明すればいいかなと思います(*´∀`)
今で言う<大晦日>につなげていく
そして晦日(みそか)という字は、本当は三十日(みそか)と書きます。
「なんで30日が大晦日なの」
と、子供は思いますよね。
それは昔は月の数え方が、今とは違っていて12月30日が年の終わりだった、ということ。
そして12月30日のことを晦日と呼んでいたことを説明すると、伝わりそうですよね。
でも今は12月31日が年末と決まり、【大】の字をつけて【大晦日】となったのです。
この意味は晦日よりも大きいから、とつけられたのでありません。
【大】の字はおおきい、という意味のほかに<最後の>という意味も隠されています。
ですので、そのこともお子さんに説明すると納得してもらえそうですよね。
そして、食べ物の神さまをおむかえする準備の日、ということも伝えるのもいいですよね。
来年たくさん食べられるように、子供達も一生懸命お手伝いをしてくれそうです!
まとめ
今回は【大晦日】の意味や由来について、紹介しました。
大晦日は、月の30日目の日
なんて言われると、驚いてしまいますよね。
でも、時代の流れの中で、こういう言い方になってきたと思うと、なんだか毎月当たり前に過ごしていた大晦日が、ちょっとありがたいようにも感じます(^^)
せっかくの年の瀬です。
大晦日、今年最後の日を噛み締めて、ゆっくり一年の終わりを噛み締めてくださいね(^^)
正月関連記事はこちら
➡ お賽銭を投げてはいけない?投げ方・入れ方のルールを解説!
➡ 餅は消化に良い、悪い?腹持ちや便秘の原因、風邪の食べ物には向く?
➡ 縁起の良い初夢!一富士二鷹三茄子の意味や由来・その続きを解説!
➡ おしることぜんざいの違いは何?地域別、関西と関東で呼び名が違う!
➡ 喪中の正月の過ごし方!挨拶やお参り、参拝等やってはいけないことを解説!
➡ お年玉はいつまであげる?何歳までかの時期や期間、相場や範囲を紹介!
➡ 正月に餅つきをする意味は?年末に行う意味や由来・日にちを紹介!