正月の鏡開きはいつからいつまでなのかについて見ていきます。鏡開きと言えば、正月の定番行事ですが、実は日にちは決まっています。この記事では、関西・関東で違う鏡開きの日にちと、そもそも鏡開きにはどういった意味や由来があるのかを見ていきます。

正月の鏡開きはいつやるのか紹介していきます。

 

正月・鏡餅とくれば思い浮かぶもの。

それは・・・

 

鏡開き

 

ですよね!

毎年これをした後に作るおかきが美味しくて、子供の時から大好きです(*´∀`)

 

さて、この鏡開きですが、そもそもいつ行うべきものなのでしょうか。

私も昔はそうだったのですが、何となく気づいたときまで放置している方も多いハズ(笑)

 

今回は、正月の鏡開きはいつからいつまでなのかについて詳しく見ていきます。

 

記事は下に続きます。

正月の鏡開きはいつからいつまで

今回は、正月の鏡開きはいつからいつまでかについて見ていきます!

 

実はお正月の【鏡開きの日】というのは、決まっています。

本来、毎年決まった日に行われるものなんです。

 

でも、それは

 

住んでいる人たちの地方によっても異なっている

 

といわれています。

そこで、地域別の鏡開きの日程やその理由についても、今回は深堀りしてみました。

 

今年(2018年)の鏡開きはいつだったのか

2018年は1月11日に行われました。

実は、鏡開きの日は1月11日と、確定しています。

 

いつからいつまで、ではなく

 

1月11日に行うもの

 

となっているのです。

 

今年=2018年の1月11日は木曜日でしたので、通常とおり行われましたが、土日や祝日などの関係があるとズレたりします。

しかし、関西では今年の鏡開きは、なぜか1月20日に行われたのです。

 

地域によって、何故こんなに日にちが違うのは気になりますよね。

その理由についても、しっかりと解説します!

 

そのことについても、調べてみました。

 

松の内と鏡開きの意外な関係

松の内とは、簡単に言えば年賀状のやりとりができる期間のことです。

 

松の内の期間は一般的に1月7日とされています。

 

 

しかし、関西では1月15日までは松の内、という暗黙の了解があるのです。

実は、

 

 

といわれています。

 

きっと関西の方は、商売の方が多いので、忙しいのでご挨拶の返事に時間がかかるの・・・とか色々と理由を推測してしまいます。

ですが、以前には、

 

関西以外でも、鏡開きは1月20日に行われていた

 

のです!

それならば、何故現代では1月11日が一般的と言われるようになったのでしょうか。

 

次は、その点を解説していきます。

 

鏡開きの日付には江戸幕府が関係!

約270年続いた江戸幕府。

徳川家康が開いた幕府ということで歴史の教科書でもおなじみですよね。

 

この3代目将軍【徳川家光】が亡くなった日が4月20日だったことが、鏡開きの日付の変更に関係しています。

 

これ以降、20日を<忌日>として考えるようになった人々は、江戸幕府があった関東を中心に

 

 

として、1月20日だった鏡開きを、1月11日に変更する考え方が広まったのです。

そして、その鏡開きを1月11日にする、という変更に伴い、

 

<松の内>の期間も変更してしまおう!

 

ということになったのです。

 

鏡開きの日付を変更した地域では、<松の内>の期間が1月7日と変更になりました。

そして、いつしかそれが日本全国で一般的となっていったというわけです。

 

鏡開きの意味や由来は

もともと鏡餅には、

 

 

という意味があります。

 

で、お供えしたあとは鏡餅を下げて、家族でいただくのです。

神様に供えたあとの食べ物をいただく、という行為は、

 

<天の力をいただく>

 

という意味合いがこめられています。

 

つまり

 

健康祈願

無病息災

 

を意味している、というわけなんですね。

 

ただし、

 

 

ということが大切なのです。

 

そもそも鏡餅って何?

鏡開きの日程について知るためにも、まずは【そもそも鏡餅はどういったものか】について解説を少し入れておきます。

 

お正月に飾るお餅のことを、なぜ<鏡餅>というのか。

それは

 

 

ということが理由です。

昔の鏡は青銅でできていて、丸い形をしているものを<神事>に使っていました。

 

鏡はこのように<三種の神器>のうちのひとつとして、神事に使用されていたわけです。

そして後二つは

 

  • <勾玉>
  • <剣>

 

です。

 

この勾玉に見立てたものが、鏡餅の上にのっているミカンに似ている<橙(だいだい)>という柑橘。

剣に見立てたものが柿に串をさした<串柿>とされています。

 

鏡餅はいつからあったの?

鏡餅は、かなり時代が古く、なんと平安時代から存在していた、といわれています。

平安時代当時の文献にも、実際に鏡餅は登場しているんです!

 

かの有名な<源氏物語>。

その一文に

 

「歯固めの祝いひて、鏡餅をさへ取り寄せて」

 

という一節があることから、鏡餅は平安時代にはすでに存在していた、といわれているのです。

これが鏡餅が表記されている最古の文章となっていますが、あるいはそのさらに昔から鏡開きは行われていたのかもしれませんね!

 

そう考えると、毎年行っている当たり前の行事が、少しありがたく思えてしまいます(*´∀`)

 

鏡開きのやり方

では、次に正式な<鏡開き>のやり方について、調べてみました。

 

ここで大事なのは

 

鏡餅は絶対に包丁で切ってはいけない

 

ということです!!

 

平安時代からの風習ですから、鏡餅に包丁を向けることは<武士の切腹>をイメージさせるといわれています。

そして<神様に刃物をむける無礼な行為>ともされているのです。

 

では正しい方法を紹介します。

 

  1. 鏡餅を下げるところから、鏡開きははじまっています。
    心の中で神様や仏様に感謝して鏡餅を下げましょう。
  2. 鏡餅の表面が汚れていたら、きれいなフキンを水で湿らせて、お清めする気持ちで鏡餅を綺麗にしましょう。
  3. 木槌(木製のトンカチ)などで声をかけながらお餅を割ります。
    そのときの声かけは「よいしょー!!」というお祭りの儀式のような声かけが一般的、とされています。

 

お祭りも神事ですから、神事には共通点がたくさんありますよね。

この声かけのときも

 

  • 健康祈願
  • 無病息災

 

について祈りながら鏡餅を割ると良いとされています(^^)

 

鏡餅が固すぎたときはどうしたらいの?

簡単そうな鏡開きの方法でしたが、鏡餅はかなり固い場合もありますよね。

 

力が強い男性に手伝ってもらえればいいのですが、女性が鏡開きをする場合はどうしたらいのでしょうか。

そんなときに役立つのが

 

電子レンジ

 

です。

 

  1. お水に半日以上つけた鏡餅をレンジでチンして
  2. 手でちぎっていく

 

これで、硬いお餅も柔らかくなり、簡単に鏡開きできるというわけです。これこそ、鏡開きの<現代的方法>と、言えますね。

ただ、手でちぎるときに火傷には気をつけてくださいね(;・∀・)

 

正月の鏡開きはこの日で決まり!

今回は、正月の鏡開きの日付や意味・由来についての紹介でした。

 

地方によって日程がちがう、というのはとても面白いですね(^^)

鏡餅をかざる風習は平安時代から始まり、現代も続いています。

 

  • 関東では1月11日
  • 関西では1月20日

 

が、一般的な鏡開きの日にちとなっています。

 

そして、現代では鏡開きに<電子レンジ>が役立っているのです!

ちなみに、私も介護施設で実際に活用している手法です(^^)

 

・・・まあ、あられにしないと誰も食べれないわけですが、鏡開きという行為そのものが、高齢者の方には大切なんです。

 

しかし鏡開きの方法は、お餅を下げるときから神様への気持ちを込めなければいけません。

と、いうことは・・・。

 

電子レンジで温めている間も、お祈りしなければいけないのでしょうか(笑)

そう思うとなんだか、面白い鏡開きですね(*´∀`)

 

正月関連記事はこちら

➡ 初詣はいつまでに行けばいい?松の内・節分まで?屋台やおみくじの期限とは

➡ 喪中の初詣はいつまで駄目でいつから出来る?おみくじなどのルールを解説!

➡ あけましておめでとうはいつまで言う?ビジネス時は?正月の疑問!

➡ 車の正月飾りはいつからいつまで!?期間と車にしめ縄の意味説明!

➡ 喪中の正月の過ごし方!挨拶やお参り、参拝等やってはいけないことを解説!

➡ 正月の赤い食べ物の名前はちょろぎ?味や漢字・食べる地方について解説!

➡ 正月飾りの一夜飾りは駄目!その意味は?一夜飾りはいつのこと?