お盆にナスやキュウリで作る精霊馬、初盆の供え物、2016年のお盆はいつからか・・・お盆について知らないことは山ほどありますよね。今回は、日本の伝統文化お盆に関する皆さんの知らない豆知識をお届けします。

お盆はナスの精霊馬

お盆って、たくさんの決まり事や風習がありますよね。
ですが、一からそれを勉強しようとするとかなり苦労することに・・・

今回は、日本の伝統文化『盆』を楽しく学べるクイズ問題を紹介していきます。

お盆について勉強しよう!

突然ですが、皆さんはお盆という行事についてどれくらい知っていますか?

  • お盆にナスで馬を作る理由って?
  • 初盆に備えるものは?
  • 盆踊りはなぜ踊るの?

これらのことについて、はっきりと答えることができるでしょうか。
・・・全部知っているという方は、おそらくほとんどいないでしょう。

私たちは、どういう意味が分からないまま昔からの伝統行事を行っていることが多々あります。

特にお盆はどこの家庭でも執り行われる伝統的が行事の一つです。
そのため、お盆行事を行うのが当たり前になっていて、今更意味を考えたりはしないかもしれません。

ですが、こういった行事は意味を知ることでより真剣に取り組むことができますし、興味もわいてくるものです。

ご先祖様を迎え入れるお盆行事は、家族や家系を大事にする日本人ならではといえるでしょう。
こういった知識を知っておくことで、高齢者の方たちとのコミュニケーションもスムーズにいくようになります。

毎年行う行事です。
折角なら、しっかり理解してお盆を思いっきり満喫しちゃいましょう!!

お盆関連クイズ問題10問

今回は、お盆に関連するクイズ問題10問です。
お盆の知識を覚えるうえでは、クイズ問題がとても役に立ちます。

何故なら、普通にお盆のことを勉強しようとしてもなかなか覚えられないからです。
伝統行事ということもあり、お盆のことを調べるとどうしても難しく書かれている本やサイトが多くあります。

それでは、いくらお盆行事に興味を持っても覚える気がうせてしまいますよね(-_-;)
今回のクイズ問題は、クイズを楽しんでもらいつつ伝統のお盆行事を楽しく理解してもらえるような内容となっています。

皆さん、クイズを通して楽しくお盆を知ってくださいね♪

問題

第一問

お盆の期間は8月13日から始まります。
では、終わりは何日まで?

  1. 15日
  2. 16日
  3. 17日

第二問

お盆の入りを迎え火といいますが、ではお盆の終わりの日の行事はなんというでしょう?

  1. 終わり火
  2. 別れ火
  3. 送り火

第三問

撃ち合げ花火も実はお盆行事の一つである。
○か×か?

第四問

お盆のお墓参りの際、ロウソクの消し方は次のうちどれ?

  1. 手で仰いで消す
  2. 口で拭いて消す
  3. お墓にかける水を一滴たらして消す

第五問

お盆にご先祖様に備えるお供えのお膳・霊供膳(りょうぐぜん)。
ご先祖様は一段目上の者ととらえ、家族はそれよりも一品少ない品数で食事を作るのが決まりである。

○か×か?

第六問

お盆の際に飾るキュウリの馬。
これは、縦に長いキュウリなら一人でも多くのご先祖様が乗り込んで帰ってこれる、と考えられていたからである。

○か×か?

第七問

ナスで馬ではなく牛を作るのは、ご先祖様が帰っていく際に少しでもゆっくりと景色を楽しんでもらうためである。

○か×か

第八問

お盆の恒例ともいえる『お墓参り』
このお墓参りを行うのは、お盆の日の何時が一番いいといわれている?

  1. お盆の入りである8月13日
  2. お盆の終わりである8月16日
  3. お盆時期を外す

第九問

人が亡くなってから初めて迎えるお盆、「初盆(はつぼん)」。
この初盆には様々なお供え物を送るのが風習の一つとなっています。

次のうち、初盆のお供え物にふさわしくないものはどれ?

  1. お花
  2. 甘いお菓子
  3. 提灯
  4. 実は何をお供えしても良い

第十問

本来盆踊りは先祖を迎える13日に一日中踊ることで居場所を知らせるための行事であった。

○か×か?

解答

第一問

8月16日

お盆の入りが8月13日で、明けが8月16日です。
一般的にはこの4日間をお盆といいます。

ちなみに、今年から8月11日は山の日に制定されました。
そのため、企業によっては8月11日~8月16日までの6日間をお盆休みとしている会社もあるそうです。

・・・羨ましい限りです。

第二問

送り火

先祖を家に迎え入れるための火なので『迎え火』と言い、ご先祖様をお送りするための日を『送り火』と言います。

迎え火にはご先祖様が迷わずたどり着けるようにという目印の意味があります。
また、送り火はご先祖様が帰り道道で迷わないように明るく照らすなどの意味合いを持っています。

第三問

実は花火も元々はご先祖様を供養するための行事の一つだったといわれています。
今でも地方によってはお盆に花火を打ち上げる地域もあり、代表的なものに三重県・熊野市で毎年8月16日に開催されている『熊野大花火大会』があります。

第四問

手で仰いで消す

常識じゃん!!

と思う方も多いでしょうが、実は年配の方でも知らないことがしばしば・・・

仏教では、口は悪い行動を生み出す原因・汚らわしいものだと考えられていました。
そのため、

そんな不浄な口から吐いた息でろうそくやお線香の火を消すのはもってのほかだ!

として現代でも重大なマナー違反だとされています。

第五問

×

お盆にお供えするの霊供膳は、すべて精進料理にて作られています。

ちなみに精進料理とは、お肉を一切使わない料理だと思ってもらえばイメージがしやすいかと。
お供えをする際には、ご先祖様と同じ献立のものを食べるのが一般的です。

第六問

×

キュウリを馬に見立てたのは、キュウリの形や大きさとは一切関係がありません。

ご先祖様がうちに帰ってくるときには、少しでも早く来てほしいという願いを込めて足の速い馬を、形の似ていて、しかも夏野菜としてたくさん収穫が期待できるキュウリで作ったとされています。

第七問

馬と違って、牛はゆっくりと歩きますよね。
なすびで牛を作るのは、ゆっくりと景色を楽しみつつ帰ってほしいという願いが込められているそうです。

また、馬に乗ってご先祖様は移動し、荷物を牛にのせていたという説もあるようです。
ちなみに、先ほどのキュウリと合わせてお盆にナス・キュウリで作る馬や牛を『精霊馬』と呼びます。

第八問

8月13日

お盆の入り、すなわち8月13日が墓参りに最も適した日だとされています。

この日は迎え盆ともいわれており、ご先祖様が地上に降りてくる日とされています。
迎えに行くという意味でも、この日のお墓参りが最も適しているといえます。

ただし、これはあくまで適しているだけの話です。
ほかの日に参っても何の問題もありませんので、お盆の期間中1度くらいはご先祖様に皆さんのお顔を見せるためにもぜひお墓を参ってあげてくださいね。

第九問

何をお供えしても良い

初盆のお供え物に特に決まりはありません。
もちろん、常識の範囲内で、の話ですが。

一般的には

  • お菓子
  • 現金

などが言われております。
あまり高いものを持参するとご家族に恐縮されてしまいますので、現金であれ物であれ、3000円~5000円の間で納めるのが相場だそうです。

ほかのマナーとしては、初盆のお供え物を送る日は基本的にお盆の前日までというものがあります。

第十問

×

盆踊りには、大きく分けて二つの意味があるといわれています。

  1. お盆に戻ってきてくれたご先祖様の霊を慰める
  2. 賑やかに踊ったり歌ったりして、ご先祖様を明るく送り出す

の二つです。

盆踊りは、元々念仏を唱えながら踊る『念仏踊り』から派生していって生まれたものです。
念仏によりご先祖様の魂を慰め、穏やかな気持ちになってもらうことを目的としていました。

そしてもう一つの『ご先祖様を送り出す』という意味についてです。
実は盆踊りは、本来は8月15日の晩から踊り始め16日が明けるまで踊り続ける物でした。

これは、ご先祖様が帰っていく8月16日のお盆の明けを前ににぎやかに踊り明かし、楽しい気分でおかえりいただくための心遣いとも言われています。

終わりに

いかがだったでしょうか?
今回はお盆のナスで作る精霊馬や初盆のお供え等、お盆に関連したクイズ問題をお届けしました。

どのクイズも、お盆ならではの知識を学ぶ上で役立ててもらえるのではないかと思います。
私たちは、思った以上に自分たちの国の伝統を知りません。

最近では、日本好きの外国人の方の方がよく知っているくらいです。
ですが、日本に生まれたからにはやっぱり日本文化のことくらいは知っておきたいものですよね。

勉強しようとしても案外覚えられないものです。

  • ナスの精霊馬の意味
  • 盆踊りをなぜ踊るか
  • 初盆のお供え物は?

色々なお盆の知識を、ぜひクイズで楽しみながら学んでもらえたらと思います。

夏の関連記事

➡ 夏の健康雑学クイズ問題!!

➡ お盆玉とは一体何!?相場や由来を紹介!!

➡ 夏の暑さを吹き飛ばせ!ハッカ油お風呂の作り方!

➡ 2017年の夏風邪情報!原因や治し方について!

➡ 8月に関する雑学クイズはこれだ!

➡ 土用丑の日の由来について!平賀源内との関係は?

➡ 2017年夏もインフルエンザが大流行するってほんと!?