桃の節句とひな祭り、それぞれの由来や意味の違いについて見ていきます。同じ3月3日に行われる桃の節句とひな祭り。しかし、この2つの行事は実は別物!その由来を見ると共に、どこが違うのかを浮き彫りにしていきます。

桃の節句とひな祭りの違い、一体どこにあるのかを見ていきます。

 

桃の節句・ひな祭り、どちらも3月3日を指す言葉です。

同じ日の行事を別の言葉で表しているのか、あるいは全く違う2つの行事があるのでしょうか。

 

わかりにくいこれら2つの行事、その違いを見ていきます。

 

記事は下に続きます。

桃の節句の由来や起源

桃の節句とひな祭り。

実はどちらも

 

【同じ3月3日】

 

に行います。

しかし、名称が違いますよね。

 

もちろん行う事も違いますし、由来も違うんです!

では【桃の節句】とは、どんな由来が始まりなのかを、詳しく見ていきます。

 

実は【桃の節句】の起源は【平安時代】と、されているんです!

長い歴史があるんですね。

 

【節句】という呼び方にも大きな理由があります。

 

日本には昔から【五節句】と、言われる5つの節句があります。

ちなみに【五節句】とは、こちらになります。

 

  1. 1月7日・・・七草粥を食べて無病息災を祈願する節句(人日の節句)
  2. 3月3日・・・桃の節句(上巳の節句)
  3. 5月5日・・・端午の節句
  4. 7月7日・・・七夕の節句
  5. 9月9日・・・重陽の節句

 

これらの節句が代々日本では続いています。

節句とは【季節の節目】という意味があります。

 

そして日本は昔からこの【節句=季節の節目】に【厄払い】をする、という習わしがあります。

3月3日の上巳の節句(桃の節句)もそのうちの一つです。

 

上巳の節句・・・これまた、耳慣れない言葉ですよね(;・∀・)

こちらの節句は

 

じょうしのせっく

 

と、読みます。

上巳(じょうし)とは、3月の上旬の【巳の日】のことを言います。

巳の日日本古来からある暦の一つで、干支の【巳】が割り当てられた日

そしてこの上巳の節句では、紙や藁で作った人形(ひとがた)を川に流して、無病息災と厄払いの願いを込めていたのです。

現在ではこの【上巳の節句】が、【桃の節句】として親しまれています。

 

何故【桃】がでてくるの?

何故、【桃】の節句なのか。

 

と、不思議に思いますよね。

それは3月3日が、昔の旧暦で【桃の花】が、咲く季節と、言われているからなんです!

 

そして中国では

 

「桃は魔除けの食べ物」

 

と、言われています。

その意味合いが似通っていることから、上巳の節句は桃の節句とも呼ばれるようになりました。

 

桃の節句におすすめな食べ物

桃の節句で振る舞われるお料理と言えば

 

【ちらし寿司】

 

ですよね。

ちらし寿司を食べるようになった理由は色々ありますが、【なれ寿司】というお寿司を食べていたことが有力説と言われています。

 

そして昔から、このなれ寿司にエビやこの季節に旬の菜の花を飾って食べていたのです。

その後時代の流れと共に、

 

  • レンコン=見通しがいいように
  • 豆=マメに仕事ができるように

 

という縁起のいい食材をとりいれた【ちらし寿司】に変化していったのです。

 

桃の節句と桃の関係

そして桃の節句ですから

 

「桃は食べないの?」

 

と、思う人もいるかもしれませんね。

桃は食べるのではなく、魔除けのために桃の木を飾ります。

 

そして桃の葉は

 

  • 皮膚疾患
  • あせも
  • ただれ

 

に効果がある植物と言われており、3月3日にはお風呂に浮かべて入浴するのが昔からのしきたりとなっています。

お風呂あがりに冷やした桃を、家族みんなでデザートで食べるのも楽しそうです。

 

ひな祭りの由来や起源

次にひな祭りの由来について調べてみました。

 

ひな祭りの起源には、昔の貴族の遊びが深く関係しています。

それは

 

【ひいな遊び】

 

というもの。

おままごと遊びのようなもので、その時に使われていた紙の人形と、お払いの紙の人形(ひとがた)が合わさって出来た遊びです。

 

その【ひいな=ひな】は、小さくて可愛いという意味で、おままごとをするときは【ひな人形】と呼ばれました。

 

また、紙型のひな人形を【流しびな】といって。厄払いで流す風習もあります。

この流しびながひな人形となり、現代はひな人形を飾るようになりました。

 

ひな祭りの食べ物はコレ!

ひな祭りに振る舞われる食べものはお菓子も含め色々あります。

1つずつ、順をおってみていきます!

 

ひなあられ

ひな祭りと言えば、やはりひなあられですよね!

ひなあられの作り方は実はめちゃくちゃ簡単で、お餅に砂糖をまぶして炒めて作るだけだったりします(笑)

 

ひなあられは、全部で4色がついているのですが、その色は

 

  • ピンク=春
  • 緑色=夏
  • 黃色=秋
  • 白色=冬

 

と、四季を表しているんです。

このひなあられには、

 

一年中健康でいられるように

 

という願いが込められているのです。

 

菱餅・ひしもち

緑と白、ピンクの3色のお餅を重ねて菱形に整えたお餅です。

 

  • 緑は大地
  • 白は雪解け
  • ピンクは桃

 

をそれぞれ表しているされています。

 

緑のお餅はヨモギで色をつけています。

白のお餅はヒシの実、ピンクのお餅はクチナシが使われています。

 

  • ヨモギは造血効果
  • ヒシの実は血圧降下
  • クチナシは解毒作用

 

がそれぞれにあるのです。

 

そしてお餅を心臓の形に似ている菱形にみたて、子孫の健康を願うために振る舞います。

 

白酒

ひな祭りの飲み物は、みりんにお米や麹を入れて、1ヶ月発酵させた【白酒】が振る舞われます。

塩漬けの桃の花びらを浮かべるのも素敵です。

 

お子様にはお酒はまだ早いので、【甘酒】がいいですね(*´∀`)

 

蛤(ハマグリ)のお吸い物

平安時代から、蛤は【貝合わせ】という遊びに使用されていました。

蛤の貝殻は上下の貝殻がピタリ、と合わさることから【良縁】の願いが込めた、縁起物です。

 

「一生涯、たった一人の人と添い遂げますように・・・」

 

娘の幸せを願って、このはまぐりのお吸い物が作られていたのです。

 

また【ちらし寿司】との味の相性もいいので、ひな祭りのご馳走はちらし寿司と蛤のお吸い物が定番となっています。

 

桃の節句とひな祭りの違いは結局あるの?

同じ3月3日に行われる行事でも、【桃の節句】と【ひな祭り】は若干意味が異なります。

 

  • 桃の節句は健康祈願、厄除けを行い
  • ひな祭りは子供の健康や幸せを願う

 

という、それぞれ元々の目的は別の行事なんですね!

 

何故同じ3月3日になったかというと・・・それは

 

江戸幕府が制定した!

 

と言われています。

 

ひいな遊びや紙型の人形等、共通する事柄が多いことや、元々似たような行事で、かつ同じ3月の行事。

といった理由が重なり、同じ日に制定されたのです。

 

今なら絶対に炎上しそうな、適当な理由ですね(笑)

 

桃の節句とひな祭り

今回は、ひな祭りと桃の節句、それぞれの由来や意味合いの違いなどについて解説しました。

 

似ているようで異なる2つの行事ですが、どうやら最近は一緒にされていることがほとんどです。

まあ実際、同じ日の違う行事を別々にやるのも、なんだかおかしな話ですからね(;・∀・)

 

多くの方は、ひな祭りメインでやっているので、桃の節句は忘れがちです。

しかし、より健康な春を迎えたいなら、是非両方の行事を同時にやってもらえたらなと思います(^^)

 

お正月が過ぎて、七草粥を食べて健康を祈願すると、今度は春を迎える準備が始まります。

3月に、桃の節句とひな祭りで子供とともに健康や幸せを願いながら、暖かな春を元気に過ごして下さいね!

 

関連記事はこちら

➡ 日本とアメリカのバレンタインの違いを紹介!海外の反応や風習・習慣とは?

➡ ホワイトデーのお返しの意味一覧!マカロンやハンカチで本命か義理か判明!

➡ 節分の恵方巻きの方角の決め方と食べ方解説!2019年の方向はどこ?

➡ 節分に豆まきをする意味や由来を紹介!鬼は外、福は内を何故言うの?

➡ 節分と2月の豆知識・雑学クイズ問題!恵方巻の由来や鬼クイズも!!

➡ 節分にいわしを食べる意味や由来、地域を紹介!柊鰯を飾る理由も解説します

➡ ひな祭りの食べ物に桜餅がある意味や由来!葉っぱの名前や食べれるかも解説