ブリの寄生虫の名前、知っていますか?寄生虫といくと、刺身で食べるのは危険なように思えてしまいますよね。加熱すれば食べることができるのか、寄生虫の取り方はあるのか、などブリの寄生虫に関する全ての情報をお伝えしていきます。

ブリの寄生虫の名前、知っていますか?

 

突然ですが、ブリって美味しいですよね(^^)

 

刺し身

ブリしゃぶ

あら煮

 

どの調理方法でも美味しく料理できてしまうから、毎日頭を悩ませてしまいます(笑)
さて、実はそんなブリにはある問題点が一つ・・・

それは【寄生虫】です。
今回は、ブリについている寄生虫の名前や取り方、安全な食べ方を紹介していきます。

記事は下に続きます。

ブリの寄生虫について

それでは早速紹介していきます。
今回は、ブリの寄生虫についてです。

 

「え、ブリって寄生虫がいるの!?」

 

と驚いた方も多いはず。
それもそのはず、スーパーなどでは普通に刺し身として売られていますし、お寿司でもブリは定番の一品です。

寄生虫がいるなら、生食は出来ないというのが常識ですよね。
というか、食べようとも思えません・・・(ーー;)

にもかかわらず、当然のようにブリは生で食べられています。
しかも、刺し身を食べてブリの寄生虫を見たことのある方は恐らくいないはず。

一体なぜ、普通にブリの刺し身が食べられるのか。
寄生虫なんて、そもそも本当にいるのか・・・

詳しく見ていきましょう。

寄生虫の名前は何?どんな生物なの?

さて、まずはブリについている寄生虫の名前から見ていきます。
残念ながら、ブリの寄生虫は実際にいます。

名前は

 

ブリ糸状虫(しじょうちゅう)

 

です。
名前が表しているように、実際その体も糸のように細長くにょろにょろという擬音語がピッタリの生物です。

身近なところで説明しますとミミズです。
少し細めのミミズ=ブリ糸状虫と思ってもらえれば良いと言うほど、その形はうり二つとなっています。

この寄生虫は水温の比較的暖かい海を好みます。
そのため、冷たい海で育ったブリにはあまり、と言うかほとんど寄生することはありません。

温暖な海の中で育ったぶりに寄生しているのです。

ブリの身の中に住んでいるため、外見では糸状虫がいるのかどうか判断することは出来ません。
天然物のブリにのみ寄生することから、

 

糸状虫がいるのは天然物のブリの証拠

 

として前向きに捉える方もいるようです。
まあ実際、天然物の証と考えれば、勲章のように思えないこともないですかね(^_^;)

せっかくですので、ブリ糸状虫の実際の姿を動画でご覧ください。
・・・あまりいい見た目ではありませんが(ーー;)

取り方を紹介

さて、気になる取り方ですが・・・

 

つまんでとる

 

これが一番簡単かつ確実な方法です。
というのも、そもそもこのブリ糸状虫、住んでいる場所がまずはっきりしています。

それは

 

ブリの血合い付近

 

です。

血合いとは、魚の背中の身とお腹の身の間にある、赤黒い色をした固まった部分の事です。
魚を三枚おろしにしたときなどに、明らかに色が違う身の部分があるかと思いますが、そこです。

ちなみに、この血合いは鮮度が落ちれば落ちるほど黒ずんでいくので、鮮やかな赤色をした血合いは、それだけで魚が新鮮なことを示しています。

この血合い付近に生息し、色も真っ赤なことから、ブリ糸状虫はブリの血を吸って生きていると推測されています。

そんな訳で、血合い付近を見ればそのブリに糸状虫がいるかいないかを判断できます。
もしいた場合は・・・

 

普通につまんでとれば大丈夫

 

です。

というのも、サイズがとても大きく、それこそ大きく育った糸状虫は50センチを超える場合も。
菜箸や、食材を扱う道具で触るのが嫌ならピンセットなどで取り除いてもらえればと思います。

安心安全な食べ方はこれだ!

さて、ブリ糸状虫などと言う恐ろしい寄生虫がいるわけですから、当然気になるのは安心安全な食べ方です。

ヘタに口にして、お腹を壊してしまっては大変ですよね(ーー;)
それよりも、もしかしたらお腹の中に寄生されてしまう恐れも・・・

一体どうすれば、安全にブリを食べることが出来るのでしょうか。

 

刺し身

煮物

焼く

 

どの調理方法が正しいのでしょうか。
その答えは・・・

 

どれも正解!!

 

です(笑)
実はこのブリ糸状虫、食べても人間には何の害もない生物なんです。

ですので、もし仮にあなたがブリを購入し、調理、そして間違って一緒に食べてしまったとしても何の問題もありません。

まあ、見かけがミミズに似通っていることや50センチほどの大きさにまで育つことから、見た目はかなりグロテスクです・・・
正直進んで食べようとは思いませんね(笑)

ですが、とにかくこの寄生虫は人間に寄生する心配もありませんので、ブリの調理や食べることに関して気を配る必要は無いと言うことを頭に入れてもらえればなと思います(o^^o)

ちなみに、一部では

 

ブリ糸状虫が大きく育っているブリは美味しくない

 

と言われています。
まあ、本当か嘘か分かりませんが、大きく育っているということは、それだけ多くの血をブリから吸っていると言うことです。

味は落ちていても不思議ではありませんね(^_^;)

その場合は煮物にしてしまうのがオススメです。
調味料などで味を加えることが出来ますし、火を加えることで口にする際の心理的な抵抗も少なくなります。

 

その他ブリに寄生する生き物たち

さて、ブリの寄生虫であるブリ糸状虫についてここまで解説してきました。
が、実は!!まだまだ他にも、ブリに寄生する生き物たちは存在するのです。

その寄生虫についても合わせてお伝えしておきます。

まずは、ハダムシ。
こちらは、名前の通りブリの肌にくっついている寄生虫です。

皮から潜り込み、身に寄生するといったことは一切なく、そのため取り除くのも簡単です。
しかも、食べても一切害はありません(^^)

他にも、ラジノリンクスという寄生虫がついている場合も。
こちらは、主にブリの内臓部分を住処としており、体長は約3センチにまで成長します。

こちらも人に寄生する心配はありません。

上記2種にブリ糸状虫を合わせた3種類が、ブリによく見られる寄生虫となっています。
どれも人体に寄生する心配は無く、食べても問題ありません。

まあ、見た目が悪いので、見つけたらとるようにはすべきだとは思いますが・・・(^_^;)

さて、寄生虫と言えばもう一つ、気になるのがいますよね。
その名前とは・・・

 

アニサキス

 

です!
激しい腹痛や吐き気など、かなり辛い症状が現れてしまう凶悪な寄生虫【アニサキス】。

もしこのアニサキスが付いているなら、ブリの刺身を食べるのはかなり抵抗がありますよね。
ですが安心してください(^^)

基本的に、ブリの刺身にアニサキスが付いていることはありません。
というのも、おそらくほとんどの方がスーパーで購入するブリの刺身は養殖のものだからです。

養殖のブリには、アニサキスが寄生する確率はかなり低くなります。
さらに、刺身に加工する際、食品を調理する方たちが目を皿のようにしてチェックもしてくれています。

これにより、売られている刺身でアニサキスに寄生される可能性はかなり低くなるのです。

天然物の方は、アニサキスが付いている可能性はありますが、こちらもお店で店頭に並ぶ前にしっかりとチェックしてくれています。
また、アニサキスを簡単に予防する方法として

 

良く噛んで食べる

 

というものがあります。

アニサキスは、食べてしまうことでおなかを壊すのではありません。
胃の中に入り込み、胃に噛みついたりアレルギー物質をまき散らすため、あの口にできないような激痛が襲ってくるのです。

つまり、仮に食べてしまったとしても、良く噛んで口の中で潰してしまっておけば人体に一切以外はないのです(^^)
・・・まあ、食べたくはないですが(笑)

ブリの寄生虫を怖がりすぎないで

今回は、ブリの寄生虫についてお伝えしてきました。
【ブリ糸状虫】は、最近よく耳にする寄生虫であり、危険があると思っている方も大勢います。

ですが実際は、見かけこそグロテスクではありますが、その本体は一切害はありません。
仮に食べてしまってもおなかを壊すことはないので、安心してくださいね(^^)

様々な寄生虫が付く恐れのあるブリですが、基本的に良くブリに寄生する3種の寄生虫は、どれも危険はありません。
アニサキスなどが怖い場合も、養殖のブリを購入すればほぼ100%寄生されていません。

さらに、良く噛むことで口中内で寄生虫を殺すことも可能です。
ですからどうか、寄生虫を必要以上に怖がりすぎず、そのままのブリの味を楽しんでみてくださいね。

 

生活雑学関連記事

➡ 梅干しの賞味期限はどれ位?自家製は半年!?冷蔵庫の中でも危険なの?

➡ ガソリンランプがついてから何キロ走れる?軽やフィット、ラパン等調査!

➡ 脇の下に痛みが!痛む原因はリンパや肩こり?右か左、痛いのは【何科?】

➡ しゃっくりの原因は病気やストレス!?酒や食べ過ぎも【止まらない?】

➡ 突然鼻血が出る原因!病気が関係!?大人はお酒やたばこ、生理が理由?

➡ 鼻毛に白髪が!?原因はストレスやタバコに病気?処置や対策は【抜く?】

➡ にんにくの口臭をすぐに消す15の方法!リンゴジュースで解決って?