原稿用紙の真ん中に位置する、蝶ネクタイ型マークの意味や名前を知っていますか?名前は魚尾です。意味は無いと思われているこのマーク、実は取っても便利な物だったんです。

原稿用紙の真ん中蝶ネクタイ型マークの意味を知っていますか?

作文などで用いる原稿用紙、あんたも一度は見たことがあるかと思います。
日常生活ではあまり見かけませんが

  • 小説
  • 作文
  • 原稿の下書き

等、物書きを仕事とする方や、小中学生の夏休みの宿題のお供としてまだまだ日本全国で活躍中の用紙です。
さて、そんな原稿用紙には謎のマークが入っていることをご存知でしょうか。

上の画像でも紹介しているように、何故か真ん中に蝶ネクタイ型マークが描かれているんです。
いったい何故、このようなものが存在しているのでしょうか。

詳しく調べてみることにしました。

原稿用紙の真ん中の不思議

それでは、早速紹介していきます。
今回は、原稿用紙の真ん中にある蝶ネクタイ型マークの意味についてです。

最初の画像でも紹介しましたが、あれは一体何のために存在しているのでしょうか?
私も小学生の頃より、夏休みの宿題でいつもお世話になっていた原稿用紙です。

いつもこの紙を見るたびに、

「このマーク、一体何だろう?」

とばかり考えていました。
一度、あのマークと下のマークとの間に作文のタイトルを書いてみたこともあるのですが、先生からは

「タイトルは最初に書いて下さい」

と言われました。
・・・タイトルを書くでもないなら、一体なぜあのような模様をわざわざ真ん中という目立つ位置に描いたのでしょうか。

気になったので調べてみました(^^)

蝶ネクタイ型マークの名前は何?

あの蝶ネクタイ型マーク、一体何の意味があるのでしょうか。
と、その前に・・・

まずはこのマークの名前から紹介していきます。
いつまでも『蝶ネクタイ型マーク』では長いし、読みにくいですもんね(^_^;)

こちらのマーク、正式名称は

『魚尾(ぎょび)』

です!
書いて字のごとく、魚の尾ひれのように見えることからこの名が付けられました。

現代では、この魚尾という字すら珍しいのですが、当時は当たり前に用いられており

  • 黒魚尾
  • 白魚尾
  • 花魚尾

等、色々な種類の物が存在していたのです。

このように、昔の人たちにとってはいくつも種類を作り出してしまうほどに、非常に親しんだマークであったのです。
この事からも分かるように、この魚尾にはちゃんとした意味が存在していたのです。

意味が無いマークを何個も作るようなこと、しないですもんね(^_^;)

ではいよいよ、この魚尾の本来の意味についてお伝えしていこうと思います。

魚尾の意味は一体何か

さて、先程の紹介にて、原稿用紙の真ん中に位置する蝶ネクタイ型マーク=魚尾(ぎょび)と言うのは分かっていただけたかと思います。

ここからは、その魚尾の意味について紹介していきます。

実はこの魚尾、元々は和書の折り目(版心)につけられていた飾りを模倣した物なんです。
この飾りが魚のしっぽに似ていると言うことで、魚尾という名前が用いられるようになっていったのです。

元々が飾りであったとは言え、現在はちゃんとした意味・役割を持ってます。
それは、

【原稿用紙を折る際に、魚尾を目印にすればキレイに折れる】

というものです。

この魚尾の真ん中は、原稿用紙を折り込んだ際に丁度折り目が来る位置です。
つまり、原稿用紙のど真ん中というわけです。

紙をピッタリ半分に折るのは、意外と難しいですよね(^_^;)
ですがこの魚尾を目印にすれば、誰でも簡単かつキレイに原稿用紙を半分に折ることが可能となるのです。

恐らく、小学生以上のお子さんがいるご家庭では、作文などを書いた原稿用紙はそのままホッチキスで綴じた(とじた)覚えがあるはずです。

ですが、元々原稿用紙は二つ折りにして綴じるのが一般的であり、その名残として現在でも魚尾がついているというわけです。

ちなみに、この魚尾を活用すれば原稿用紙をそのまま本の形にすることも可能です。

  1. 魚尾に沿って、全ての原稿用紙を二つ折りにする
  2. 一枚ずつ順番に重ねていく
  3. 折っていない側の端を止める

これだけで、原稿用紙が本に早変わりするというわけです。
いや~、昔の方たちの工夫って凄いですね(^_^;)

折りたたんで本にしてみては?

いかがだったでしょうか?
今回は、原稿用紙の真ん中にある蝶ネクタイ型マークの意味は何?ということで色々と調べていきました。

この記事にてお伝えした内容の要点をまとめると

  • マークの名前は魚尾(ぎょび)
  • 元々は和書の折り目についていた飾りを模した物
  • 原稿用紙を折って綴じていたときの名残
  • 魚美に沿えば、原稿用紙をピッタリ半分に折れる

というものでした。

「一体なぜこのようなマークが原稿用紙の真ん中にあるのか」

と、いつも疑問に思っていましたが、ようやく長年の謎が解けました(^^)

原稿用紙を折って綴じていたときの名残だったというわけですね。
確かに、用紙の丁度真ん中に位置しているこの魚尾を上手く活用すれば、原稿用紙をキレイに二つ折りすることが出来ますね。

もし、あなたがお子さんのいる方で、かつお子さんが夏休みの宿題の作文を原稿用紙で書いていたならば、チャンスです!!
是非是非、お子さんの作文を魚尾を活用してキレイに二つ折りし、そして本にしてあげて下さい。

お子さんが頑張って書いた作文が、そのまま本として残るのです。
将来、取っても素晴らしい思い出の一つになること間違いなしです!!

1年生~中学3年生までの9年間の作文全てを綴じてみてください。
数年後、お子さんにとっても、あなたにとってもその9冊の本は宝物になっているはずですよ(^^)

魚尾を上手に活用して、原稿用紙に書かれた作文を、最高の本に仕立ててあげて下さいね♪

話題作りに役立つ雑学豆知識

➡ カラスの漢字はどう書くの?その由来も紹介!

➡ シャボン玉の作り方!ストローで簡単に作れます♪

➡ カレーを甘くする方法、全てお伝えしましょう

➡ 音の消し方発見!おならの音が大きい方必見の記事です!

➡ おならが止まらないのは病気が原因って本当なの!?

➡ 良く跳ねるスーパーボールの簡単な作り方3つ!

➡ カラスの寿命はどれ位?120年ってホントなの!?