カラスを漢字で書くとどういった文字になるのかを説明していきます。鴉と烏、二つの漢字それぞれの持つ意味やその由来についても詳しく紹介していますので、参考にしてくださいね。
カラスの漢字、どう書くか知っていますか?
「カー、カー」
独特の鳴き声でなく真っ黒な鳥、カラス。
電線や屋根の上、ゴミ置き場の近く、と町のいたるところで目撃されるこの鳥ですが、実は漢字が存在しているのはあまり知られていません。
今回はカラスの漢字と、この漢字がカラスについた由来について説明していきます。
カラスの漢字とその由来
それでは、早速紹介していきます。
今回はカラスの漢字とその由来について説明していきます。
基本的に、この鳥の名前を書くときには『カラス』と書くのではないかと思います。
実際、漢字で書かれているのを見たことがない方も多いです。
ですが、
- ツバメ=燕
- ハト=鳩
- スズメ=雀
といったように、身近な全ての鳥に漢字があてはめられているように、カラスにもちゃんと漢字が存在しています。
今回は、そんな意外と知られていないカラスの漢字について、正しい漢字とその由来を紹介します。
実はこの漢字、『鳥』とよく似た文字なんです。
こう説明すると、
「あ、もしかしてあの漢字かも・・・」
と思い出した方も多いかもしれませんね。
カラスの漢字、いったいどんなものなのでしょうか(^^)
漢字で書くと『烏』と『鴉』
さて、早速カラスの漢字について紹介します。
カラスの漢字は・・・
烏
です!!
そう、ほとんど鳥と一緒の漢字です。
鳥の上部分である『白』の真ん中の棒(一)を抜いたのが、烏(カラス)になります。
・・・うーん、ほとんど一緒ですね。
小説のように小さい文字で書かれていたら、パッと見ただけではどちらの漢字か気づかないかもしれません(^^;)
このように、カラスの漢字は鳥とよく似た烏が正解となります。
案外、見たことのある方も多いのではないかと思います。
さて、カラスですが、実はもう一つ漢字があるのをご存知でしょうか。
こちらは少し難しい漢字のため、あまり覚えのない方も多いかもしれませんね。
そのもう一つの漢字とは・・・
鴉
です!!
牙に鳥と書いて『鴉(カラス)』と読みます。
なんと、同じ鳥の名前なのに二つの漢字が存在しているんです。
これは珍しいですよね。
一つ目の漢字が鳥とほぼ似ていたので覚えやすかったのに対し、こちらはやや難しく覚えにくいように感じますね。
僕も、実はこちらの漢字の存在は知っていたのですが、書くことはできませんでした。
さて、ここで気になるのが『何故、カラスの漢字をこのような形にしたのか』です。
『烏』の方は、ほとんど鳥と同じ文字であり、正直見分けが付けにくいですよね(^^;)
また、もう一つの『鴉』は、牙がないはずの鳥に『牙』と言う漢字を用いて表現しているという、こちらも珍しい文字となっています。
どちらも、なんだか不思議な漢字ですよね。
そして、そもそも一つで良いはずの漢字が二つある理由がいまいちわかりません。
ですが、このような漢字にしたのには理由があったのです。
そして、カラスを表す漢字が二つあるのにもちゃんとした意味がありました。
いったい何故、このような漢字が誕生したのでしょうか。
ここからは、『烏』・『鴉』の漢字の由来や意味について見ていきます。
『烏』の由来と意味
まずは、『烏』と言う漢字の由来と意味についてです。
いったい何故、このような形の漢字になったのでしょうか。
と、その前に・・・まずは『鳥(とり)』の漢字の成り立ちについて説明させてもらいます。
実は鳥と言う漢字は、もともとは象形文字から成り立っている漢字なんです。
象形文字とは、簡単に言えば物の見た目から作られた文字のことです。
そして、鳥の絵から変化して誕生したのが『鳥』と言う漢字なのです。
ここで、ようやく烏(カラス)の話に戻ります。
鳥と言う漢字から一本の棒が抜けたことにより、『烏』という漢字になっているわけですが・・・そもそも、この横棒は、もともと鳥の『目』を表していたのです。
カラスは、ご存知のように真っ黒の鳥です。
あれだけ黒い鳥ですと、パッと見ただけではどこに目が付いているかなんてわかりませんよね(^^;)
つまり、真っ黒な体の色に紛れてしまい、目の位置が分からなくなってしまうのです!!
このことから、当時カラスの絵を描くときには、鳥の絵にから目を除いたものを描いていました。
この目がない状態の鳥の絵を漢字にしたため、『烏』という本来目の部分に当たる横棒のない漢字が誕生したというわけです。
これが、この漢字の由来となっています。
『鴉』の由来と意味
続いては、『鴉』の由来と意味についてです。
そもそも一種類の鳥に二つの漢字があるのもおかしな話ですよね。
実はこれ、二つの説があるんです。
一つ目は、上も『烏』同様、文字から発展したものです。
ただし、こちらは象形文字でなく形声文字により作られた漢字という説になります。
形成文字とは、読んで字のごとく声が形になった文字です。
どういうことかと言いますと、『鴉』は、なんとカラスの鳴き声を参考にして作った漢字だとされているのです!
先ほど、『鴉』は牙+鳥で書くことのできる漢字と紹介しました。
この『牙』ですが、「キバ」以外にも「ガ」と読むことが可能ですよね。
そして、鴉の鳴き声と言えば・・・そう、
- 「カーカー」
- 「ガーガー」
ですよね(^^)
つまり、
- 「ガーガー」と鳴く鳥がいる
- 「ガー」は漢字で牙か
- 牙+鳥であの鳥は『鴉』と表そう
という考えに至ったのです。
こうしてみると、納得できる回答ですね(^^)
なるほど・・・鳴き声から漢字が出来上がったというのは考えたこともなかったですね。
これは新しい発想だった方も多いのではないでしょうか。
さて、先ほどこの漢字に関する説は二つあるといいました。
もう一つについても触れていきます。
こちらは、由来に関する話と言うより意味に関する説明に近いです。
辞書で『鴉』を調べてみると
【烏(カラス)より小さく、くちばしが太くて腹が白い鳥】
と書かれています。
この説明に合うのは、ハシブトカラスを代表とするくちばしの太いカラスの仲間です。
この説明の場合、左側の『牙』は本来のキバの意味ではなく、【太いくちばし】を表す言葉となっています。
つまり、
- 太いくちばしをもつ
- 鳥の仲間
という事で、鴉の漢字が使われるようになったのです。
この漢字に関しては、使えるカラスは限定されますが、意味合いとしてはより分かりやすく理解もしやすいのではないでしょうか。
あなたは、どちらの鴉の説明がしっくりきましたか?
どちらも正しいとされているものなので、是非是非両方とも覚えておいてもらえればなと思います。
鳥との書き間違えに注意!!
いかがだったでしょうか?
今回は、カラスの漢字はどう書くの?ということで、カラスの漢字とその由来や意味について説明させてもらいました。
見ていただいた通り、カラスの漢字は
- 烏
- 鴉
の二つが存在しています。
書いていてかっこいいのは『鴉』なので、私はこちらのほうが好きです(笑)
ただし、一般的には『烏』の漢字を用いているので、ひとまずこちらさえ覚えておけば漢字で出てきた際にも読み間違えることはないかと思います。
- 象形文字
- 形声文字
のように、絵や声からカラスの漢字が作られていたのはビックリですね。
ですが、今回のように見た目や音声からイメージされて作られた文字ってとっても多いんですよ(^^)
こうした漢字の由来について調べてみるのも、ただ覚えるだけの作業よりはるかに楽しいものになるのでお勧めです♪
普段はあまりいいイメージを持たないカラスですが、こうして漢字の由来や意味を知ると、少しは身近に感じられるようになったのではないでしょうか。
今度見かけた時は、鳴き声を聞き、
「ガーガー鳴いているな~」
と思いつつ、そこから『鴉』の漢字を思い浮かべてもらえたらなと思います。
「鴉」の字は鳴き声をもとに作られたとする説に一票入れたいと思います。
クーと鳴くから九+鳥で「鳩」のでき上がり。
ブンと飛ぶから虫+文で「蚊」のでき上がり。
「鶏」に関しては鳴き声の「ケー」だと思いきや、違う説もあるようですが。
いろいろな説があるみたいですね。
コメントありがとうございます!
ゆーだい