子供の日に関する雑学や豆知識をクイズ問題にしてお伝えします。高齢者施設や子供たちへのレクリエーションとしても最適な問題となっています。
子供の日に関する雑学・豆知識クイズ問題にチャレンジしてみませんか。
ゴールデンウィークに当たる5月5日は子供の日です。
名前からして子供のための祝日であるのは伝わってきますよね。
しかし、です!!
あなたは、この日がどういった祝日なのか答えることができますか?
・・・私はできません(笑)
というわけで、今回は子供の人はどういった日なのかに焦点を当てて、クイズ形式でお伝えしていきます。
子供の日に関する雑学・豆知識クイズ問題
それでは、早速紹介していきます。
今回は、子供の日に関する雑学・豆知識クイズ問題です。
- ゴールデンウィークの最後の日
- 子供のための祝日
等は知っていても、実際子供の日がどういった祝日なのか知っている人はほとんどいません。
そこで今回は、
- 鯉のぼりの意味
- なぜ子供の日に柏餅を食べるのか
- そもそもなんで5月5日は子供の日なの
といった素朴な疑問について、全て詳しく紹介していきます。
このクイズを最後まで解けば、あなたは子供の日について誰よりも詳しくなっている事を保証します。
また、高齢者施設をはじめとしたレクリエーションしても最適な問題となっています。
会話促進のため、また高齢者の方に季節感を味わってもらうためにも是非活用してくださいね。
問題
次の問題に○か×かで答えなさい。
第一問
子供の日が5月5日なのは、統計を取った際にこの日が最も子供が生まれる確率が高い日だったからである。
第二問
子供の日は「母に感謝する」と言う意味も込められた祝日である。
第三問
子供の日に柏餅を食べるのは、粘り強い子供に育ってほしいという願いが込められているから
第四問
子供の日の鎧飾りは、当時5月5日に武士として1人前と認められる元服が行われていた名残である
第五問
世界こどもの日というものが存在している
第六問
子供の日にちまきを食べるのは、無病息災を祈ってのことである
第七問
世界で最初に子供の日を制定したのは・・・アメリカである
第八問
5月人形は親から受け継ぐのがよしとされている
第九問
子供の日も含まれるゴールデンウィーク。
実は、NHKはこの名称を使わない。
第十問
子供の日は、元々は男の子のための行事ではなかった
解答
第一問
×
なんとなくありそうな答えですが、正解は×です。
子供の日の事を端午の節句とも言いますよね。
この端午とは、月の初めの午の日を表す言葉として使われていたんです。
その後、午の干支が5月に当たるという事から、段々と端午の節句は5月に定着していきました。
更に、午は「ご」と読むことから
「数字の5と関連付けて考えたらどうだろうか」
と言う考えが広まっていきました。
これらの考え方が混ざっていき、最終的に端午の節句でもある子供の日は5月5日に定められるようになったのです。
第二問
○
「それは母の日の事でしょ」
と思うかもしれません。
ですが、これ実は○なんです。
5月5日が祝日になったのは昭和23年です。
この時、子供の日は
【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】
と定められました。
見ての通り、しっかり母に感謝するという一文が組み込まれていたのです!
と言うわけで、世のお父さん方、この日は子供もお母さんもねぎらってあげてくださいね(^^)
第三問
×
ただの餅ならこれでも正解なのですが、柏餅を食べる習慣がある子供の日には別の思いが込められています。
柏の木には、新しい葉が育つまで古い葉が決して落ちないという習性があるそうです。
そんな柏の葉で包んでいる柏餅。そこには、
子供が無事に育つまで見守ります
という親の思いが込められているのです。
また、同じく柏の葉の習性から
子供が立派に成長するまで親が死ぬことはない
という意味もあります。
どちらにせよ言えるのは、子供への親の愛がこの柏餅を食べる習慣を生み出したという事ですね(^^)
第四問
×
そもそも元服は日にちではなく、年齢によって決められていました。
ちなみに、基本的に男性が15歳、女性は14歳で元服とされていたそうです。
では、なぜ子供の日に鎧飾りを行うのか。
それは、邪気を払うためです!
実は、端午の節句自体が邪気を払う行事として行われていたんです。
ちなみに、この鎧飾りの習慣は鎌倉時代にはすでに行われていました。
兜や鎧は身を守るものです。
そこから転じて、邪気や災いから身を守ってくれるありがたいものとして飾られていたのです。
第五問
○
世界こどもの日は実在する記念日です。
しかも、この日はなんと国連が定めた日なんです!
と言っても、日本と同じ5月5日ではありません。
平成元年11月20日に「子どもの権利条約」が国連総会で採択されたことを記念して作られた記念日という事で、そのまま11月20日が世界こどもの日として認定されています。
第六問
○
ちまきを食べる習慣は柏餅ほど根付いてはいませんが、それでも多くのご家庭で5月5日はちまきを食べる日と決めているのではないでしょうか。
中国では、古くから5月5日にちまきを食べて災いを避ける習慣がありました。
端午の節句と共にちまきが中国から入ってきた際、この習慣も一緒に入ってきていたのです。
現在では、ちまきが無病息災を祈って食べられていることはほどんど知られていませんが、古くから伝わっている習慣だけにその効果は信ぴょう性の高いものです。
子供に今年も一年元気でいてほしいと思う方は、子供の日の晩御飯はちまきにしてみてはいかがでしょうか。
第七問
×
世界で初めて子供の日を制定したのは、トルコです。
その歴史は古く、なんと1920年に制定されたものでした。
東京オリンピックの年には、子供の日ができてちょうど100年目という事になりますね(^^)
先ほど紹介した世界こどもの日がジュネーブで制定されたのが1925年ですので、トルコはそれよりも早く子供の日を作っていたことになります。
国全体で子供を大事にしていることが伝わってきますね。
第八問
×
「買うのめんどくさいし、親からもらおうか」
この考え、したくなっちゃいますよね(^^;)
ですが、5月人形を親からもらうのは一般的にはNG行為なんだそうです。
というのも、5月人形は本来邪気を払い家を守ってくれるお守りと同じ扱いです。
そのため
子供一人につき人形一つ
と言うのが昔からの風習となっています。
お金がもったいない、と言う気持ちもわかりますが、子供の健やかな成長を願うならちょっと奮発して買ってあげるのもいいかもしれませんね♪
第九問
○
実は、NHKではゴールデンウィークという名称を使っていないんです。
そもそも、ゴールデンウィークとは5月の祝日がたくさんある週を指す言葉と思われがちですが、実際は少し違います。
元々は、映画会社がプロモーションのために使いだしたのが始まりなんです。
響きがよく、人々に瞬く間に浸透していったこともありいつの間にか5月の大型連休をゴールデンウィークと呼ぶようになっていきました。
一般的になったとはいえ、あくまでゴールデンウィークは映画業界と言う特定の業種の中に存在する用語です。
そのため、国営放送であるNHKはゴールデンウィークという名称を使わないのです。
第十問
○
今では子供の日=男の子の日と言うのは常識となっています。
ですが、これは初めからそうであったわけではなかったんです。
平安時代のころには、端午の節句は宮中行事、つまり貴族の方たちだけの行事だったのです。
しかし、時代が変わっていき武士の時代になると、端午の節句も貴族のものから武士のための行事へと変わっていったのです。
ちなみに、子供の日の定番となっている菖蒲の花。
これは菖蒲が『勝負』『尚武(武芸に優れたさま)』に繋がるということから、当時武士を中心に大人気となりました。
今でも菖蒲の花が子供の日の定番となっているのはこの流れから来ているんです。
そして子供の日は、江戸時代になると徳川幕府により『男の子の健康と出世を願う行事』として正式に定められました。
子供の日がもっと楽しくなる!
いかがだったでしょうか?
今回は、子供の日に関する雑学・豆知識クイズ問題について紹介していきました。
クイズを解く前よりも、子供の日に対する理解や興味が深まっていれば嬉しいです。
案外知らなかったことも多かったのではないでしょうか。
子供の日は、年に一度の男の子たちのお祭りです。
盛大にお祝いしてあげてくださいね♪