サランラップとクレラップの意味や名前の由来について、詳しく見ていきます。
ラップで有名なものと言えば、
- サランラップ
- クレラップ
の2つです。
この二種類・・・面白い名前ですよね(笑)
実はこれらのラップ、名前だけでなく、その由来や意味も面白いものでした!
詳しく解説していきます(^^)
サランラップの由来
サランラップに、由来とかあるのか?と自分でつっこみを入れてしまいました(笑)
でも、実は、あるんです。
場所は、アメリカ。
科学メーカーのダウケミカル社という会社がありました。
その会社には、職長のラドウィックとアインアンズという人がいました。
その2人が、妻と一緒にピクニックに出かけた際、ラドウィックの妻が、ラドウィックの会社で開発したフィルムでレタスを包んでいたことが話題になりました。
どうして話題になったかですか?
なぜなら、そのフィルムで包んでいるレタスはみずみずしさを保っていたからです。
近くで見ていた人々が
「このラップきれいだね、どこで売っているの?」
と言ってきたりするほどでした。
驚いたラドウィックとアイアンズは翌日上司に、その件について報告をしました。
後に、職長のラドウィックとアイアンズはの2人は、自分たちで、クリングラップ・カンパニーを設立!
そして、ダウケミカル社の樹脂のロールを紙管に使用して、サランラップが開発されるようになったそうです。
【サランラップ】は食品を保存するために包むラップフィルムの商品名なのですが、そもそも、このラップフィルムは、食品用に開発されたものではなかったそうなんです。
どこで使われていたかというと、
- 太平洋戦争で、兵士を悩ませた蚊から身を守るための蚊帳
- 兵士がジャングルを行進するために、水虫から靴を守るための中敷き
- 銃や弾丸を湿気から守る包装フィルム
などに使われていたのです!
戦争も終わり、他に使い道がないかと様々にフィルムが改良されていたそうですが、ナチュラルチーズを包装する以外に用途が見つからなかったそうです。
そんな状況の中、奥様のサラとアンによって、画期的な用途がみつかりました。
発売から2年後の1952年には、ダウケミカル社が生産を担当しサランラップは全米に進出することになります。
そして、これが空前の大ヒット商品になりました!
戦争の時に開発されるようになった技術ですが、今は、台所になくてはならないものになりました。
平和な世界が訪れたんだなぁと思います(^^)
サランの意味
今では、台所には必需品になったサランラップですが、サランラップが開発されるきっかけとなったのは、奥様の2人でしたね(^^)
やはり発明の母・・・。
商品開発のきっかけになったのは、職長のラドウィックとアイアンズの妻たちでしたが、その名前が【サラ】と【アン】でした。
【サラ】と【アン】がピクニックにレタスを包んで持って行ったことが、食品包装用ラップとして発売するきっかけになりましたよね(^^)
サランラップの【サラン】は、その奥様二人の名前にちなみ、サラ【Sarah】とアン【Ann】を合成して、【Saran】ができたそうです。
わお・・・サラって皿かと勝手に思っていました(^_^;)
無知って怖いですね。
でも、奥様の名前を商品に残すって、なんとなく愛情を感じていいですね(*´∀`)
クレラップの語源
それでは、【クレラップ】の【クレ】ってどこから来ているんでしょうか。
詳しく調べてみました(^^)
クレラップの製造元は呉羽科学工業という大手化学メーカーだそうです。
その【呉】→【クレ】からきているそうです。
ちなみに、【呉】って聞くと、広島県の呉市が思い浮かびがちですが、分社前の会社が呉羽紡績といって、その会社は、富山県の呉羽町にあったので、間違いやすいですが注意です!
- クレラップは日本初の食品用のラップとして開発
- サランラップはアメリカ初の食品用ラップとして開発
という生まれの違いがあります。
ちなみに、日本のサランラップは、1952年に旭化成とダウケミカル社との提携により、折半出資企業【旭ダウ㈱】が設立され、1960年(昭和35年)にサランラップを発売開始しました。
名前には、何かしら経緯がかならずあるもんなんですね(^^)
まとめ
今回は、サランラップ・クレラップの名前の由来について見ていきました。
サランラップもクレラップも、名前の由来を知ることで歴史を感じましたし、現代に至るまでいい所で使われているのがわかって、なんだかうれしくなってしまいました(^^)
今日も、ラップのおかげで、昨日の晩御飯のおかずがおいしいまま保存できました。
ラップの恩恵に感謝します(*´∀`)
ありがとうございました!
生活雑学の関連記事はこちら
➡ 栓抜きがない時の代用品11種!鍵やプルタブ、10円で簡単に開けれる!
➡ ポリエステルのシワ伸ばしをアイロンなしで!スカートやドレスも解決します
➡ りんごを食べすぎると太る?下痢や気持ち悪い、アレルギーなどの悪影響が!
➡ シールのベタベタのとり方!プラスチックや金属・革の剥がし跡をきれいに!
➡ キスマークの付け方と練習方法!クビや胸にうまくつかない初心者は自分で試せ!
➡ 孫の初節句お祝いの相場を紹介!男の子・女の子でお祝い金額は違う?
➡ 孫の入学祝いの相場はどれくらい?小学校・中学・高校・大学全て紹介!