平成31年度はあるのでしょうか。
2019年に入り、平成も残り数ヶ月・・・
早いようで短いですが、ここで一つ気になることが。
それは、
平成31年度はあるのか?
ということです。
今回は、
- 平成31年度はあるのか、あるならいつまでか
- 新元号元年度はいつから始まるのか
について考察していきます。
平成31年度はあるのか?
平成31年度は、通常であれば平成31年4月1日より始まります。
しかし、今回の場合は少し違っていて、肝心の平成31年が、4月30日までしかないのです。
となると、
「たった30日のために平成31年度が作られるのか?」
ということになりますよね。
新元号が活用されるものと言いますと、
- 入学式
- 始業式
- 会社の入社式
などでは、確実に
平成〇〇年度始業式を行います
といった事が言われますね。
幸い、新元号の発表は4月1日なので、当日に間に合うのは間に合うのですが・・・
平成31年4月1日は月曜日です。
つまり、早いところはこの日から入社式を行います。
となれば、新元号元年度、は間に合わないですね。
そのため入社式などでは、平成31年度入社式、という形で行われる可能性は高いです。
次に、子どもたちの入学式・始業式。
こちらは、4月上旬に行われるので、既に新元号は発表されています。
となると、「新元号元年度」とされる可能性が高いですね。
一ヶ月しかない平成31年度よりも、新元号元年度の方が覚えやすいですし、子どもたちの場合は卒業式・始業式では確実に「新元号元年度」が用いられます。
そのため、最初から新元号元年度として扱われる可能性が非常に高いのです。
いつまでが平成31年度なのか
次に、いつまでが平成31年度なのか。
これは2020年3月31日までです。
たとえ平成31年が1ヶ月で終わってしまっても、最初が平成31年度で始まっている以上、新元号2年3月31日までは平成31年度なのです。
わかりにくいですね(笑)
ただ、考えてみて下さい。
例えば平成30年度だって、最後は平成31年3月31日なわけです。
つまり、次の年をまたいでいます。
にもかかわらず、平成30年度と呼称しているのですから、平成31年度が同じ扱いであっても何も問題はありません。
実際、同じように
- 昭和63年
- 昭和64年
- 平成元年
3つが入り混じった昭和63年度も、最後まで昭和63年度扱いでしたね。
昭和⇒平成がその流れだったのですから、平成⇒新元号も同様の扱いになることは十分に予想できるというわけです。
新元号元年度はいつから始まるのか
これは難しいところですが、おそらく4月1日から始まる会社や施設が多いです。
ただし、表記は間に合いませんから、配布物・掲示物などには「平成31年度」と明記されることが予想されますね。
というのも、新元号は平成31年4月1日に公表されるのですが、当然その前に配布物・資料、更に言えば上でも紹介した入社式・入学式のための準備物を用意しておく必要があるわけです。
にもかかわらず、平成31年4月1日になってから準備をする・・・では、間に合いませんよね(笑)
そのため、おそらく
- 平成31年度開始は4月1日
- 新元号元年度開始も4月1日
(ただし、資料などに明記されるのは4月上旬以降~)
と予想されるというわけです。
確率として高いのは、平成31年度・新元号元年度の併記です。
- 新元号元年度及び平成31年度
- 新元号元年度ならびに平成31年度
- 新元号元年度(平成31年度)
- 平成31年度(新元号元年度)
といった、両方が入り混じった表記がなされる可能性は高いですね。
新元号元年度はない!?
これは、あくまで可能性ではありますが、新元号元年度そのものがない可能性もありますね。
先程昭和63年度は、平成元年になっても昭和63年度であった、と説明しました。
これより期間は短いですが、今回も
- 平成31年
- 新元号元年
- 新元号2年
の3つが入り交ざります。
となれば、同じような扱いとなり、平成31年度のまま1年間、つまり平成2年3月31日まで続けることも十分考えられるのです。
この場合、次の年度は2020年4月から始まる新元号2年度なわけですから、新元号元年度ではありません。
そうです、もしかしたら・・・
新元号元年度は、消えて無くなってしまう
かもしれないというわけです。
実際、会社でも両方の記載をするのは面倒でしょうし、カレンダー・スケジュール帳などを発行している会社は、既に発行済で、もう変えることが出来ません。
そういった事情を配慮すると、案外4月1日の新元号発表日に、政府より
「今年度は、平成31年度で統一する」
といった宣言がなされることもあり得るでしょうね。
新元号元年はもうすぐだ!
今回は、新元号元年度はいつからで、平成31年度はいつまでかということを考察していきました。
私個人の考えですが、崩御されたわけではなく、天皇の地位をお譲りする現天皇陛下に敬意を示すため、平成31年度まで行うのではないか、とも思っています。
これから先、何十年と新元号◯年度~は続いていきますが、平成31年度は、2019年4月1日スタートの一年を逃してすまうと、もう一生来ることはありません。
となると、現天皇陛下のためにも、政府が平成31年度で統一するという旨を発表する可能性は大いにあります。
いずれにせよ、確実なことは4月1日になってみるまでわかりません。
ただ、
- 平成31年度で統一
- 新元号元年度との併記
- 新元号元年度で統一
この3つ、どれが来てもおかしくないということは、意識しておいて下さい。
それだけ心の準備をしておけば、どの発表があっても安心ですよ(^^)
生活雑学の関連記事はこちら
➡ 新元号の最新予想候補の漢字一覧!有力候補と噂の安始の読み方や意味とは
➡ ポリエステルのシワ伸ばしをアイロンなしで!スカートやドレスも解決します
➡ 平成31年硬貨の価値はプレミアが付く?1円や500円玉の入手方法も紹介
➡ 新元号で困ることが続出?平成になったときと比較して注意点を予想考察!
➡ 新元号最初のゴールデンウィークは10連休!2019年GWの影響を調査!