ひな祭りにつきもののお菓子、ひなあれらの由来って知っていますか? 更に、ひなあられは関東と関西で大きく違うという驚きの事実も・・・ 今回は、意外に知られていないひなあられの由来をはじめとした知られざるひなあられの真実をた […]

a0790_001086

ひな祭りにつきもののお菓子、ひなあれらの由来って知っていますか?
更に、ひなあられは関東と関西で大きく違うという驚きの事実も・・・

今回は、意外に知られていないひなあられの由来をはじめとした知られざるひなあられの真実をたどっていきます。

ひな祭りといえば

ひな祭りといえば、ひなあられがつきものですよね。
最近では、2月下旬ころにスーパーに行けば必ずと言っていいほど置いてあるのでどこのお店での購入することができます。

とても柔らかいものなので、高齢者の方も食べやすくおやつとして最適です。

色とりどりのひなあられは高齢者の方の気分を盛り上げ、ひな祭りという行事にふさわしい明るい雰囲気を作り出してくれます。
おやつの時間に甘酒と一緒に出せば、高齢者の方もとても喜んでくれています。

ですが、このひなあられ、そもそもなぜひな祭りの日に食べるのでしょうか?

このお菓子が何のために作られたのか、また何故ひな祭りの日にだけ食べるのかと聞かれればほとんどの方が答えられないのではないでしょうか?

いまや誰でも知っているお菓子となったひなあられの、誰も知らない情報についてお伝えしていきます。

ひなあられの由来

ひなあられの由来となっているのは、『雛の国見せ』というひな遊びです。

ちなみにひな遊びとは、言葉通りの遊びではなく、

『ひな祭りのために用意したひな人形を外に持ち出し、野原や山々、小川といった自然あふれる風景を見せてあげようとする習慣』

を指すそうです。

このひな遊びの際には豪華なお弁当を持っていくことも習慣としていたそうです。
そのご馳走と一緒に持っていくお菓子こそが「ひなあられ」だったのです。

ひなあられの色の由来

それでは、次はひなあられの色に関するお話です。

ひなあられは、一般的に

白・の3色か、あるいは

・白の4色のものが多いですよね。

このひなあられの色も、ただ単に彩りとして作られているわけではなく、実はそれぞれの色にちゃんとした由来があるのです!

3色のひなあられは健やかな成長を願って

まずは、3色のひなあられの作られた由来について。

白・の3色で作られているこのひなあられ。
実はそれぞれに

・・・雪の大地。大地の持つ巨大なエネルギー

・・・木々の芽吹き。自然の持つ力強いエネルギー

・・・生命。生命そのものが持つエネルギー

をそれぞれ示しているそうです。

昔の人たちは、この3色のひなあられを食べることによって、
「自然の力を体内に取り込み、災いや病気を遠ざけ健やかに成長していける」と信じていたのです。

4色のひなあられは1年の幸福を願って

そして、・白の4色が入ったひなあられですが、こちらにも当然意味があります。

これらはそれぞれ

=春

=夏

=秋

白=冬

を表していると言われています。
つまり、この4色のひなあれらは1年を表現しているのです。

この春夏秋冬を示す4色のひなあられを食べることで、「一年間平穏無事で、幸せに終えることができますようにと」願ったそうです。

いつの間にかこれらの由来そのものは忘れ去られてしまいましたが、ひなあられを食べるという習慣は受け継がれ、現代至るまで語り継がれたというわけです。

関東と関西の違いって?

そして、なんとひなあられは関東と関西で大きな違いがあるのです!

名前こそ同じひなあられなのですが、味や形に大きな違いがあります。
東西の文化の違いを明確に表しているみたいで面白いですよね。

関東のひなあられ

まずは関東のひなあられから紹介します。

大きさは米粒程のもので、味付けは甘く仕上がっています。
米を爆(は)ぜて作ったポン菓子やポンポン菓子と呼ばれるものに、砂糖などで味付けしてつくったものです。

関東のひなあられ誕生については諸説あり、

  • 毎日の食事でお釜に残ってしまったご飯粒を、捨ててはもったいないと干して保存しておき、その干し飯をあぶって作った
  • 米を直接火で炒って作る爆米(はぜ)というお菓子が当時の日本の中心・江戸ではやっており、それを『ひなあられ』と命名した

等の説がりますが、実はどの説が正しいかはいまだに解明されていないのです。

関西のひなあられ

対して、関西のひなあられは大きさは直径で1センチほどの大きさにもなり、味付けも砂糖で味付けしいたものだけではなく、醤油味・塩味等多岐にわたります。

関東のひなあられがいわゆるポン菓子であったのに対し、こちらのひなあられはまさに『あられ』といった形や味をしています。

関西のひなあられは、もともとひな祭りの際にひな壇に飾るひし餅を細かく砕いて、炒って作ったのが始まりだと言われています。

意外と深いひなあられ

いかがだったでしょうか?
今回の記事では、ひなあられの由来についてお伝えしました。

高齢者の方はこういった季節行事をとても大切にしています。
ですので、こういった行事に関する細かいことを知っているとそれだけでとても気に入ってくれることがあります。

もちろん、高齢者の方相手に限ったことではありません。
どんな相手に対しても、こういった豆知識を会話の引き出しの中に持っているのは、円滑なコミュニケーションを図っていくうえで非常に大きな武器となります。

・・・まあ、私は単純に

「ひなあられって、なんでひなあられっていうんだろ?」
と思ったから調べただけですが。

この情報が、少しでも皆さんの会話の種にでもなってもらえたら幸いです。
ひな祭りの時期が近づいて来て、機会があれば、是非ひな祭りの由来を皆さんに説明してあげてくださいね。

最後に、季節レク全般についてまとめた記事を紹介していますので、こちらも参考にしてもらえたらと思います。

➡ 春夏秋冬!季節ごとのレクリエーション一覧!